ダイエット

ダイエット

2020年9月 8日 (火)

ダイエット

このネタも久しぶりですね。

年初に「ダイエット報告をやめます」

と書きましたからね。

まあオジサンの体重なんて書いても誰も読まないでしょうから。

 

ずいぶん前に「糖質制限」をやって面白いように

体重が落ちましたからね。

あれは体重が落ちるとと同時に筋力も落ちるのではと

本当に思います。

足が遅くなったのはそのせいかと・・・・(言い訳)

それで最近はまったく気にせず、(遅くなっても)

糖質もしっかり食べております。

 

しかし、ダイエットという意識をしている訳ではないのですが

この3月からほとんど外食をしなくなりました。

また昼食もほとんど弁当ですね。

 

もちろん、コロナによる自粛という名目だったのですが

その生活に正直慣れてしまいました。

 

Photo_20200908091201

 

昼食は、以前アップした

「おひとりさま用超高速弁当炊飯器」

をかなりの頻度で愛用しております。

 

これは本当に便利です。

食べ過ぎずちょうどよいのです。

何より炊き立てだから旨いのですね。

 

実はそんな食生活に変えたからでしょうか。

ステイホームが終わった5月には、なんと

 

体重が3キロ落ちた!

 

のです。

しかもこの夏もそのままキープです。

しかし、今までのダイエットの努力は何だったのかと

思いますね。

 

規則正しくキチンと食べたらあっという間に

体重は落ちたのです。

いままでなら会食と称して夜遅くまで、言い訳しながら

食べて飲んでいたからなのですね。

たまに「締めラーメン」・・・(すいません。)

あれが一番悪かったのでしょう。

 

在宅勤務で「コロナ太り」が流行っているそうですけど、

私は「コロナ痩せ」ですね。

 

これでもっとランニングの走行距離が延びれば、

ばっちりなんでしょうけどね・・・。

 

2020年1月16日 (木)

ダイエットについて

以前、かなり「糖質制限」に凝っていたことがありました。

それを面白がって「ダイエット」と称してアップもしていた

こともあったのですね。

こちら

 

「最近どうしたんですか?糖質制限はやめたのですか?」

 

たまに聞かれることがあったのです。

実は「メルマガ会員」向けの記事には、

「今月のダイエット日記」と称して体重と体脂肪のリアル数字を

連絡し続けていたのですね。

 

しかし、いろいろ考えたのですが、メルマガのダイエット日記は

昨年で終了することにいたしました。

 

私も今年でついに大台を超えます。

いつまでもオジサンの体重や体脂肪を面白がってアップしても

きっと不快な思いをされる方もいらっしゃると思うのです。

 

ダイエットを始めて6年以上。

それなりに効果はあったと思います。

ただ6年前は「糖質制限ブーム」に乗っかっていたつもりでした。

面白いようにすぐ効果が出て、始めてすぐは10キロ近くも

痩せることができましたから。

 

でもここ数年、ほとんど体重は横ばい。

特にここ1年、実はあえてその糖質制限をやめていたのです。

いろいろ試した結果ですが、

「糖質制限は減量という意味では効果はあるものの、

筋肉量も落ちてしまう」

ということがよく分かったからです。

ここ2、3年前のマラソンの記録を見てお分かりの通り、

かなりの下降線でした。

でもこの1年間の記録はどうでしょう。

それなりに炭水化物を中心とした糖質は身体に

必要なのです。

私の年齢的な面もあるのでしょうし、体を動かすには

たやはり適度な糖質も必要だと分かったのです。

 

よって今年から、「食事制限の」ダイエットはやめることにしました。

でもその代わりに始めたことがあります。

「毎日腹筋とスクワットをすること」

です。

毎月、最低1000回を目標に腹筋とスクワットを

続けようと思います。

よって「食事制限はせず」、筋肉を鍛えることにより

結果的にダイエットを続けることになると思います。

しかも、これならストレスなく楽しく続けられると思うからです。

 

経過を知りたい方はメルマガ登録してください。

「今月の腹筋・スクワット日記」で公表します。

来月からお楽しみに!

 

2018年5月 9日 (水)

ダイエット つづき

本当にこの5年間で世の中のダイエット方法は変わりましたね。
5年前に
「糖質制限始めました・・・」
というと
「何それ?」
という感じでしたのですね。

「米やパンを食べない?そんなの身体に悪いよ・・・」

そう結構言われたのですね。
でも何度も書きますが、ライザップのおかげで本当に認知されましたね。
一方で糖質制限を普及した江部先生の功績も大きいと
思うのですね。
5年前はどうやって糖質制限をしようか悩みましたが、
今はファミレスやコンビニでも糖質制限食を提供していますからね。


でもいまだに週刊誌で「糖質制限は身体に悪い・・・」
というような記事も見られますね。
私もおかげでいろいろなダイエット本を読みましたが
医学的にどうかという研究はかなりされてきていると
思うのですね。

「米やパンを食べない」

ということを推奨すると、例えば米作農家やパン屋さんが
本当に困ってしまうからなのですね。
これは実際に米作農家の方から結構糾弾されるから
分かります・・・・。


Photo

最近のダイエット食をご紹介しましょう。
よくいくのがモスバーガーです。
パンをレタスに返ることができる「菜摘(なつみ)」を
ご存知でしょうか。
これは本当に糖質を制限できますね。
究極の糖質制限メミューです。

「モスの菜摘テリヤキチキン」
「10種類の野菜のミネストローネ」
「こだわり野菜のサラダL」
「黒烏龍茶」

ですね。


Photo_5


驚きなのですが、この4品の栄養成分が簡単に計算できるのです。
飲食店側もこういうサービスをするように
なってきたのですね。

四品合計で炭水化物はなんと23.5gのみですね。
これこそ「糖質制限」ですね。

なにげなく牛丼一杯食べてしまうと
糖質は軽く100gを超えます。

「腹もちしないではないか!」

そういう反論もあるかもしれませんね。
食べる前に「寒天トマト」を食べるとか、
空腹時はナッツをかじるとか、いろいろ工夫が要りますね。
しばらく続けてみようと思います。
ガンバ。


2018年5月 8日 (火)

ダイエット経過報告

最近「吉田さん、ダイエットどうしたのですか?
もうやめたのですか?」

これ本当に良く聞かれますね。
そういえばまったくアップしていませんでしたね。
実は、私のメルマガで、読書の方にはしつこく送り続けているのですね。
意地と言いますか。
まあメルマガのメインテーマでもあり、
まあこれくらいでやめられるかということで・・・。

正直にブログにアップしておきます。

== 中小企業応援メルマガ ===============================
 夢をかなえるゼイ! 人生はラン!ラン!ラン!   
  2018年5月1日号(第65号)
======================================================
(中略)
  ダイエットを開始して61カ月で
  体重    ▲5.0キロ  
  体脂肪率  ▲6.6%

ずいぶん、リバウンドしましたね。
5年もダイエット続けておりますが、
一時は▲10キロ超えしたのですけどね。
結構戻りました。

これではいけないから、よっぽど「ライザップ」にでも通って
戻そうとしたくらい・・・・!?

でも5年前に始めたダイエット方法は、「糖質制限」でしたね。
その後、そのライザップも「真似して」その糖質制限を踏襲しています。
ダイエット方法としては正しいとも思うのですね。

確かにリバウンドしたと思いますが、
元には戻っていませんので・・・。

ただ正直マラソンやっていて、身体が重くなったなと
感じております。
やはり、これではいけないですね。
たまにはブログにアップして、「刺激」を入れないといけませんね。

糖質制限も三食「米パンうどん」を抜く「スーパー糖質制限」より、
最近の流行は、軽く食べる「ローカーボ」が主流ですね。
まあこの方が身体に負担がなさそうです。

あと続けているのは「トマト寒天ダイエット」ですね。

棒寒天一本を200ccの水で煮て溶かせて、
トマトジュース300ccを加えるもの。
はちみつ混ぜると結構おいしいですね。


もう少し身体絞ってマラソンに生かそうと思っております。
たまにはアップしますのでお付き合いください。

ガンバ。

2017年8月 4日 (金)

ダイエット経過報告

3か月前に「ダイエット報告再開します!」
とアップした以上、キッチリ報告したいと思います。


ではリアルにダイエット報告から
(メルマガ2017年8月1日号より)
 ダイエットを開始して53カ月で
  体重    ▲6.0キロ
  体脂肪率  ▲8.5%


徐々にですが成果は出てきています。
「寒天ダイエット」も昼食の際に続けております。


しかし、何よりこの時期効果のあるダイエットは、
「炎天下ラン」ですね。
この時期1時間みっちり走ると2キロ!は減りますから。

減量したものはほとんど水分でしょうから、水を飲みながら走ります。
心拍数を上げずに走れば、「脂肪燃焼ラン」になるそうですね。
これこそ、筑波大学鍋倉教授直伝の「ガチ・ゆるラン」!
体脂肪率が下がってきているのが分かります。


ただあまり急激なダイエットはこの時期危険ですので、
しっかり食べるようにしています。

つまり、糖質制限ダイエットはあまりしていません。
ダイエットを開始して4年あまり。
結構ダイエット評論家にもなりましたね。
糖質制限の本は何冊も読みましたが、
米、パン、そばなど一切糖質を採らないのではなく、
「ローカーボ」と呼ばれる「低糖質」の方がよいというのが
現在の主流のようです。


要するにバランスよく食べ、糖質も少量採るのですね。
昔は「カレーライスはご飯に抜きで」という「無理なオーダー」を
したことありましたが、
「カレーライスでご飯少な目に」
というようなオーダーしています。


この暑い夏を乗り切れれば、さらに数字はついてくると思っております。
秋のフルマラソンまで、もう少し減量したいと思います。

ガンバ!

2017年5月 9日 (火)

ダイエットの経過報告

1年ぶりのダイエット・ネタ。
ダイエットファンの皆様!?お待たせしました。


実はメルマガでは毎月報告しているのですが、
Web上ではここのところ一切アップしていませんでしたね。


ではリアルにダイエット報告から
(メルマガ2017年5月2日号)

 ダイエットを開始して50カ月で
  体重    ▲4.8キロ
  体脂肪率  ▲7.0%


「なんだダメじゃん! 戻っているのか!」

お叱りを受けそうですね。
そうなのです。
ここのところ確定申告の繁忙期でかなりリバウンドしていたのですね。
今回あえてダイエットネタを復活した理由が実はあります。

先日アップした月刊ランナーズの取材で、
「速く走るにはダイエットすること」
というキツイ条件が筑波大学の鍋倉教授から
申し渡されたからなのですね。

52p_3
52p_4

記事の一部はコレです。
ピークから4キロ太ったと暴露されてしまいました。
実はもう少し・・・。

写真で見るとお分かりでしょう。
3年間の川崎月例で自己ベスト更新した時の写真。


Kawasaki_2014


これは先月3年ぶりに走った際の川崎月例。


Kawasaki_2017

あえて公開することでダイエットを再開します!

この写真のように3年前に戻ります!!
頑張ります!!

2016年5月11日 (水)

寒天ダイエット♪ 始めました~♪

最近ダイエット・ネタをまったくアップしていませんでしたね。
一応メルマガ会員には毎月ご報告していたのですが、
しばらくブログでは触れていませんでしたね。

もちろん、続けていますよ。
ダイエットを始めてから今月で40か月。
3年以上やっているのですからね。

因みにダイエット始めてから
体重 ▲7.8キロ
体脂肪率▲9.2%
です。

一時は体重10キロ以上、体脂肪率も10%以上も痩せてたんですけどね。
若干戻っています。
ただこれ以上は戻らないでキープしていますね。

まあ食生活もだいぶ改善したのが大きいですね。
昼食に「とんこつラーメン替え玉付」とか「そば定食ミニかつ丼付」
なんていうものは絶対食べなくなりましたから・・・。

しかし、またもう少し頑張ろうと思い始めました!
テレビの或る番組見て思いついたのです。

Dsc_0477

長野県茅野産の棒寒天を大量買い。

Dsc_0480


作ったのが「トマト寒天」
これ食べると結構お腹に溜まります。
ご飯食べたくなくなりますよ。
効果がありそうなのでご期待ください・・・。

2015年7月27日 (月)

「小麦はたべるな!」

Photo_2


「ジョコビッチの生まれ変わる食事」の翻訳者から
紹介された本です。
グルテンフリーを突き詰めるとこういうことになって
しまうのでしょうか。

「高血圧、肥満、糖尿病、心臓・内臓・脳疾患、関節痛、
喘息などすべてが小麦が原因だった・・・」

という大変ショッキングなお話です。


作者はアメリカのお医者さんです。
そういえばアメリカ人は結構太った方が多いですね。
その理由が「小麦」だと言っているのですね。
パンやパスタ、ピザなど日本人に比べて摂取量が多いですからね。


実はこの本の翻訳者もお医者さんです。順天堂大学の教授である
白澤卓二先生。

たぶん日本でグルテンフリーを唱える数少ないお医者さんです。
糖質制限を唱える第一人者、江部先生をはじめとして
多くの賛同するお医者さんはいらっしゃるのですが、
グルテンフリーを唱える先生はあまりいませんね。


これがすべて事実だとすると、いろいろ困る方がでるのでしょうね。
ラーメンやうどんなど麺類好きの日本人は多いですからね。


この本で衝撃的なのは、

「小麦が引き起こすヘロイン同様の中毒症状」

つまり、麺類などなぜ食べたくなるかは、「ある種の中毒」
なんだと・・・。


こんな言い方するとやはり業界から叩かれるのでしょうね・・・。


「こんな意見もあるか」と読む価値はありそうです。
ただし、麺類好きな方は読まない方がよいかもしれません・・・。

2015年7月24日 (金)

ジョコビッチの生まれ変わる食事 その6(番外編)

ブログを続けているとありがたいことがあるものですね。
「しつこく」取り上げさせていただいたこの本の翻訳家の
方からメールいただきました。

「一緒にグルテンフリーレストランで食事でも・・・」

ありがたいお話だったので、二つ返事で伺いました。


Dsc_0240

場所は新宿にある和食店。
グルテンフリーのサイトには出ていたものの、
「グルテンフリーでオーダーできますか?」
と聞くと店員にはまったく通じません・・・。
日本ではまだまだ「グルテンフリー」というのは
浸透しないのでしょうか・・・。


Taka_2

ところで翻訳家の方はタカ大丸さん。
英語とスペイン語を同時通訳される新進気鋭のジャーナリスト。
30台とまだまだお若い方です。


テニスはやられないそうなのですが、
「錦織選手の歯並びが悪いから勝てない。」など
ジョコビッジと錦織選手の比較のお話が面白かった。
さすがいろいろ勉強されているようです。
もちろんグルテンフリーについても詳しくて

「錦織選手はグルテンフリーをまじめに取り組めば
もっと上をいく・・・」

それに対して私が
「でも錦織選手は日清食品がスポンサーだから・・・」
とつい反論してしまうと

「だからこそ、日清食品がグルテンフリーのパスタやラーメンを
売り出せばいい・・・」

これは「なるほど!」と思いましたね。


この本をきっかけに日本でグルテンフリーのブームが起きる
かもしれませんね。
ジョコビッチこそが「グルテンフリーの広告塔」ですからね。

是非10万部は売れてほしいですね。
タカ大丸さんのこれからのご活躍に期待します・・・。

2015年7月15日 (水)

ジョコビッチの生まれ変わる食事 その5

ジョコビッジ・シリーズの最後に、この本の最終章に非常に良いことが
書いてありました。


「端的に言って、今の錦織選手が上を目指そうとするなら、
必要なのは技術や体力のトレーニングではありません。
栄養・食事指導です。パンをはじめとした小麦製品を完全に断ち、
食べ物を根本的に変えなければなりません・・・・。」


ちょっと驚きますね。小麦がアスリートにとって悪いのでしょうか。
ジョコビッジは完全に小麦を断っていることは分かります。
もちろん、小麦アレルギーだからかもしれませんが、医学的に
小麦の中に含まれる「グルテン」は脳の反応を遅らせる
作用があるそうなのです。

テニスは時速200キロ超のサーブを打ち合う競技ですからね。
コンマ1秒の遅れは致命的です。


では最後に、世界ナンバーワン・プレーヤーのジョコビッジの
朝食をご紹介しておきます。


・グルテンフリーのオートミール
・一握りの分量のナッツ
・ひまわりの種
・スライスしたバナナ
・ココナッツオイル(小スプーン一杯)
・ライスミルク
これをボール一杯に入れただけ・・・。


これであのウィンブルドンでも戦えているのです・・・。
これこそが世界ナンバーワン・プレーヤーの秘密です。
ぜひ錦織選手も小麦を断って真似してください。


(錦織もガンバレ・シリーズ おしまい)

より以前の記事一覧