感動体験で外食を変える その1
サイゼリヤの次は丸亀製麺ですね。
外食産業を支える2大企業を比較すると
なかなか面白いですね。
方向性違うことに気が付き
「どっちが正しいのだろう?」
悩んでしまいます。
丸亀製麺は
「店内でうどんを毎日打つ」
これで有名ですね。
だから毎日「うちたて」、「ゆでたて」が
食べられる。
確かに安くて美味しいですね。
一方サイゼリヤは早くから
「セントラルキッチン」を作って
いかに原価を下げるかに注力した企業。
これは本当に学んだばかりですからね。
「どっちが正しいのか?」
考えながら読んでください。
まず丸亀製麺についてですが、
この本の最後の「おわりに」に書いてありました。
「これまで出版社から幾度かオファーをいただいた
ことはありましたが、私自身がまだ
挑戦者であるという意識が強く、
経験談を語るには尚早との思いがあり
すべて断っていました。」
そうなのですね。
初めて丸亀製麺について社長自身が書いた本
なのです。
これ読むと社長の想いが伝わってきます。
ではまず丸亀製麺の生い立ちから。
まず「独立して店を持つ」と思ったのが
19歳の時。
「大学を中退して住み込みの宅配ドライバー。
深夜まで働き必死になって金を貯めた。
1年で400万円ほど・・・。
このカネを元に和食店の開業セミナーに。
そこから焼鳥屋を開業。」
でもここまで読んですぐ思い出しましたね。
このブログ初めて間もないころ
ワタミの創業者の渡邊美樹会長。
24歳で起業する前に佐川急便で
「一日20時間働いて」
300万円貯めたそうです。 こちら
「あれっ?」
と思いますよね。丸亀製麺の栗田社長は
1961年10月28日生まれの現在63歳。
ワタミの渡邊美樹会長は1959年10月5日生まれ
現在65歳。
それほど年代的には違いはないのですね。
私が64歳ですからほぼ皆同世代。
因みに1960年10月25日生まれ。
奇しくも皆10月生まれです。
栗田社長が1985年創業。
ワタミも1984年創業。
この二人はほぼ同時期に
「死に物狂いで金を貯めた」
のがスタート。
ところがワタミ株式会社が先に
わずかたった12年ほどでの1996年で
日本証券業協会に店頭登録。
そこですぐ栗田社長は邊美樹会長に栗田社長は会いに行くのです。
「焼鳥屋をやっている栗田貴也と申します。
詳しくお話を聞かせてもらえませんか」
必死さが伝わってきますね。
2000年にワタミは東証1部へ。
「その時の日本経済新聞の全面広告の
切り抜きを、茶色く変色するまで
ずっと壁に貼っていました・・・」
2000年はトリドールが上場を目指した年。
ワタミを目標に丸亀製麺は成長してきたのです・・・。
私も税理士開業前の1年間で
もし宅配ドライバーでもやっていたら、
「税理士法人」が上場してたかもしれないです・・・!??
« 賃貸住宅管理業者登録のお知らせ | トップページ | 感動体験で外食を変える その2 »
コメント