ユニクロ その1
何だか閉そく感の日本ですね。
こういうときこそ取り上げたい企業こそ
ユニクロですね。
実はユニクロを取り上げて早15年になりました。こちら
その後13年前も一度書いたこともありますね。こちら
それら昔のブログ読み返してその後のユニクロの
ことが知りたくてまたこの本を取りあげました。
実は13年間取り上げなかった理由が
あったのです。
いろいろと他の著者の本も読んではいましたが
どうも納得できなかったからなのですね。
「ユニクロ・ウオッチャー」
の一人として申し上げたいのですが、
世にいる「ゴーストライター」としては非常に
書きやすい題材のはずです。
柳井氏の知名度やユニクロの人気から
そこそこ売れるから書きたい人も多いからなのでしょう。
でも多くの本は
「柳井氏をヨイショ」
する本ばかりだったのですね。
そういう本に限って出版を認めていたからでしょうね。
忙しい柳井氏が自ら筆を執るはずはないですからね。
ですからあえて取り上げてこなかった訳です。
この本の著者は日経新聞の編集委員の杉本貴司氏。
まあ、日経の記者がヨイショ記事は書かないだろうと
思い購入してみました。
正解でした。この本は素晴らしいです。
丹念な取材をもとに中立に書いてあります。
どの本よりも人間「柳井正」が分かるような気がします。
それは冒頭から分かります。
郷里の山口県の進学校宇部高校から早稲田大学政経学部に
現役合格して進みます。
1967年18歳の春。
でも早稲田では「早大闘争」のピーク。
でも学生運動を冷めた目で見ていたノンポリ学生の柳井氏。
早大のキャンパスから遠ざかったようです。
何をやる訳でもなく、思いつくままに本を読み、
ジャズ喫茶やパチンコ店にブラブラ。
悪友と徹夜マージャン。
何だか私が40年以上前の早大生であった頃と
まったく一緒ですね。
しかし柳井氏と徹底的に違うのは
それから55年後早稲田大学の入学式に
祝辞を述べているのですね。
早稲田大学のHPに出ています。こちら
私は人が生きていくうえで、
最も大切なことは「使命感を持つ」ことだと
思います。
そのためにはまず、「自分は何者なのか」、
そのことを深く考えることが必要です。
早稲田で「自分は何者なのか」
ひたすら模索していたのでしょう・・・。
« 川崎月例 | トップページ | ユニクロ その2 »
« 川崎月例 | トップページ | ユニクロ その2 »
コメント