« 100年企業のものづくり 人づくり その4 | トップページ | 川崎月例 »

2024年6月28日 (金)

100年企業のものづくり 人づくり その5

冒頭「100周年記念のためのブランディングの本」

と申し上げましたが、表現が良くないですね。

実質社長になって3年あまり、

今まで自由にできなかった改革を

思い切って実行しているのでしょう。

 

よくコンサルタントがいうネタがふんだんに

入っていますから、

「TANOIがこうなってほしい」

「TANAIがこう進んでほしい」

そんなコンサルタントが指導することを

まとめているような気もします。

 

経営者本を取り上げ続けて10年以上。

主だったコンサルタントの本は読んでいますからね。

 

「工場改革は5S活動から始まった」

 

「5S」などはどの経営改革の本にも

出ていますからね。

 

「整理・整頓・清潔」

 

これを基本としたそうですが、

築40年、50年の工場ですからね。

これはせざるを得ないでしょう。

 

「ビフォーアフターシート」

「業務改善は『1秒1円』でお金に換算」

「中小でもデータドリブン経営」

「毎年発行している経営方針書」

 

これもコンサルタントが言いそうなことですね。

「社長と飲みニュケ―ション」

なんて私が大好きなネタ。

これこそ稲盛経営学そのものですからね・・・。

 

特に採用のところは、たいへん申し訳ないですが

いかにも採用専門の広告会社が書いたような記述。

 

「オフイスは残業ゼロ」

「表彰制度の活用」

「有給取得率は71%を達成」

「サンクスカード」

「春のバーベキュー」

 

2_20240630160201

 

1_20240630160201

一度工場見学してみたいですね。

どんな素晴らしい工場なのでしょうか。

HPにもでていましたが、

どんな方でも見学は可能のようです。

 

しかも田野井社長の講演会付。

これで1万5000円は安いと思いませんか。

 

 

コンサルタントの意見を取り入れながら

必死にこの老舗企業のかじ取りをされる

田野井社長にぜひお目にかかりたいと

思いますね。

 

最後に「ここは絶対コンサルタントは書くはずがない」記述。

 

「新規事業はスナック経営」

 

いいですね。

最後に社長の人柄が出ますね。

どこか「銀座のママ」の雰囲気ですからね(失礼!)

 

どこでやるのでしょうか?

白河市?

せめて春日部あたりでしょうか?

 

こんな中小企業の成長のやり方があるのかと

大変勉強になりました。

ありがとうございました。

 

(ガンバレ! 100年企業シリーズ おしまい)

« 100年企業のものづくり 人づくり その4 | トップページ | 川崎月例 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 100年企業のものづくり 人づくり その4 | トップページ | 川崎月例 »