« 定額減税 その4 | トップページ | 定額減税 その6 »

2024年5月31日 (金)

定額減税 その5

さあ!明日からですね。

月末ですが、準備に追われる日々です。

 

昨日

複雑な税制にする理由として

「税務署や税理士などの利権を守るためです」

 

と馬鹿な発言をした政治家の息子がいたらしいですが

かなり批判を浴びたみたいですね。

 

「ふざけるな!利権どころか

税理士側は大変なんだ!」

 

とよほどアップしようかと思いましたが

そのボスから即怒られたようです。

 

「問題は定額減税が税理士の利権と

決めつけたことです。

プライドを持って一生懸命働いてる

税理士の先生方に失礼です。

特に今回は複雑な制度にもかかわらず

ミスがないよう必死で仕事をされている先生方に

まず敬意を払うべきです。

発言は撤回してください。」

 

 1_20240531160201

 

日経新聞にも出ていましたが

我々税理士だけでないですね。

自治体も大変なようですね。

 

でもさらに昨日の日経新聞に

 

自治体の業務を支援するため、

デジタル庁は給付額を算定するシステムを

開発した。過去の納税額や扶養家族の人数などを

入力すると、給付額が自動で計算される。

活用を申請したのは28日時点で1538自治体と

全体の9割ほどに上る。

 

なんだ自治体でそれだけ巨額の開発コストをかけて

システム構築できたのだから、

自治体だけで、シンプルに「定額減税」が

簡単にできたはずですよね。

 

所得税3万円、住民税1万円とわざわざ分けなくて

住民税4万円で計算すれば簡単だったでしょう・・・。

 

つまり、システム操作で「1万円」と入れずに「4万円」

とするだけ。

 

住民税4万円も納めていない方は

不足分を給付すればいいだけのこと。

そうすれば、どれだけのコスト削減になったのか・・・。

「1万円未満切り上げ」

 という不公平なこともやらないで済みますしね。

それも巨額のコスト減ですから。

 

今後誰かこの定額減税の検証をしてほしいですね・・・。

 

« 定額減税 その4 | トップページ | 定額減税 その6 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 定額減税 その4 | トップページ | 定額減税 その6 »