書いてはいけない その6
森永氏の推論を信じるかどうかは
お任せします。
私も確かめたくて青山透子さんの本まで読んでみました。
ある程度正しいのではないかとさえ感じます・・・。
ただ、「自衛隊のミサイル攻撃」や
「火炎放射器による証拠隠滅」までは
絶対に信じたくもない恐ろしいことです。
青山透子さんの本には目をそむけたくなるような
おぞましい写真もありますから・・・。
ただ日本経済にとってもっと現実的に恐ろしい
記述が次の章で述べられています。
「日航123便の墜落からわずか41日後の
1985年9月22日『プラザ合意』が行われた」
お分かりですね。
1ドル240円だった為替レートが、この合意によって
たった2年あまりの間で120円の円高がもたらされたのです。
これによって
「円高は輸出の減少を通じて、必ず経済の失速をもたらす」
それは間違いないことです。
そして日本航空123便の墜落からほぼ1年後。
「1986年9月2日日米半導体協定の締結」
これこそが
「ありえない政策決定」
だったと森永氏は指摘しています。
1980年代は日本の半導体産業は世界シェアで
50%を超えていたのです。具体的には
世界一位がNEC、2位が日立製作所、
3位が東芝・・・。
今日の新聞で非上場になった東芝のリストラが
発表されていましたが、隔世の感がありますね・・・。
「これ以降日本の半導体産業は徐々に失速し
1993年には世界シェアでアメリカに
逆転され、現在日本のシェアは10%をも
割り込んでいる・・・。」
なぜこうなったのか?
これからは森永氏の推論です。
「日本政府は日航123便の墜落の責任を
ボーイング社に押し付けたことになる。
ボーイング社の顔に泥を塗ったのだから、
大きな見返りが必要になる。」
「日本政府はそのことがバレたら、政権が
確実に崩壊するほどの大きなウソをついてしまった。
だから、アメリカに
『123便のことをばらすぞ』
と脅かされたら、何でも言うことを聞かざるを
得なくなってしまったから」
つまり、これ以降に日本経済の「失われた30年」の
直截的な原因は「日航123便の証拠隠滅」
だったということなのです。
本当にこれは「書いてはいけない」ことなのでしょう・・・。
« 書いてはいけない その5 | トップページ | 書いてはいけない その7 »
コメント