« 川崎月例! | トップページ | Youtube大全 その6 »

2023年6月27日 (火)

Youtube大全 その5

Snapshot_4_20230627092401

(苦労して作った私の初のサムネイル)

 

この本の中でまず役に立ったのが

「サムネイル入門講座」

 

ところで「サムネイルって何?」

と思う人も多いでしょう。

私のようなYouTubeの初心者には多いはずですね。

 

「動画をヒットさせるには最も重要なもの」

なんだそうです。

 

それでもまったく分からないYouTube初心者は

Google検索してしまいました。

 

「サムネイルとは英語で親指の爪」

なんだそうです。

余計に「・・・??」ですね。

それではまったく分かりませんね。

分かりやすく言うと

 

「画像や印刷物ページを表示する際に、

視認性を高めるために縮小させた

見本となる画像のこと」

 

これでどうでしょうか。

PCのYouTube画面を見ていると、右側に

関連動画がずらっと出てきますね。

もしくは自分でスマホのYouTube

見ていると自動的に表示される画面なのですね。

あれで何となくクリックして見てしまうのですね。

 

もうここだけで

「YouTube広告とはそういうことか!」

理解できるのですね。

もう他にはないメディアなのです。

 

「文字がなくても『何これ?』と感じるような

画像だけでインパクトがあるもの」

 

なのですね。

この本ではもっと科学的に分析していました。

これはうなりました・・・。

 

「タイトルは左脳でみるが、サムネイルは右脳でみる」

 

どういうことでしょうか?

20230627-091418

左脳でタイトルの良し悪しを判断する。

同時に

右脳で、直感的にサムネイル画像の良し悪しを

判断しているというのです。

 

たった一枚の画像で、その動画が見てくれるかどうかが

判断されるのです。ですから、動画制作者は

「企画以上にサムネイルに力を入れる」

「我々でもひとつの動画のサムネイルに1時間くらいかけて

1動画につき3枚ほどのサムネイルを作る」

 

驚きますね。

では

「サムネイルのセンスを磨く方法とは?」

 

これは大事なのでしょう。

 

「再生率を調べてメガヒット動画のサムネイルを

チェックするだけで十分」

 

この意味分かりますか?

こういうビジネスは他にはないです。

作成した自分の初のサムネイル見て、

最初は満足していたのですが、

これではダメだと気づかされました・・・。

なかなかYouTubeは奥が深いです・・・。

« 川崎月例! | トップページ | Youtube大全 その6 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 川崎月例! | トップページ | Youtube大全 その6 »