山の上のパン屋に人が集まるわけ その1
何だか最近不動産屋みたいでしたね。
それでも連休中もいろいろ本を読んでいる訳です。
書評がたまっているので発表しましょう。
今回の主人公は平田はる香さん。
株式会社わざわざ代表取締役。
長野県東御市でパンと日用品の店
「わざわざ」を経営。
題名読んだだけで何となく想像つきますね。
コロナ禍でよく流行った「バラエティ番組」。
サンドイッチマンか、タカアンドトシあたりが
何もない辺境を歩いて、ようやく見つけた飲食店。
「こんなところに美味しいパン屋!」
テレビ映りやインスタ映えには最高のロケーションですからね。
実は私は東御市に2回くらい行ったところがあります。
玉村豊男氏のエッセイ読んでどうしても行きたかったところが
長野県東御市にありました。
有名なレストラン。
「ヴィラディスト・ガーデンファーム・ワイナリー」
個人的には玉村氏のエッセイもそうですが
生き方が大好きですね。
「こんな楽しい人生をすごしたい」
そう憧れるファンの方が訪れるところ。
景色も最高で素晴らしいレストランですね。
私は車で行きましたが、
常連の方は、北陸新幹線上田駅から
タクシーで行くそうです。(タクシーで30分!)
そんな経験から、私は東御市が大好きなのですね。
でも実際行ってみると東京からならかなり遠い。
今なら新幹線で近くはなりましたが、
結構不便なところ。
そこで「わざわざ」というパン屋。
それで「東御市でパン屋」
しかも「わざわざ」という社名。
だから聞いただけで想像ついたのです。
「ヴィラディスト・ガーデンファーム・ワイナリー」
がある山の上でパン屋さんやったら楽しいだろうなと・・・。
しかし、やはり読書は大事ですね。
先入観はいけないのです。
SNSで拡散されてフォロワーも増加、
その後テレビでも紹介されて有名になり、
講演会にも呼ばれるほど知名度はアップ。
そうなると、ほっといてもパンは売れたのでしょう。
でも今はパン屋だけではないのです。
「エッ!そうなの?」
創業から14年の歩み。
なかなか勉強になりました。
« メゾンKAKINOKI「未公開情報!」 その5 | トップページ | 山の上のパン屋に人が集まるわけ その2 »
コメント