稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉 その1
話題の書ですね。
WBC後から1週間あまり栗山監督はすっとテレビに
出ずっぱりでしたね。
いろいろインタビューされていました。
「ダルビッシュをなぜキャプテンに指名しなかったのですか?」
まさに栗山流の「リーダー論」が脚光を浴びていましたから。
もともと栗山監督は読書好きで有名ですね。
以前、結構研究していた「論語と算盤」が栗山氏の
愛読書であり、日ハム監督時代に、大谷選手にも
読むように「論語と算盤」を渡したのも有名なお話。
でもテレビを見ていて知ったのですが、
京セラの稲盛氏の熱心の信者だったのですね。
2019年に稲盛氏に会いに行かれたそうですね。
たまたま会えなかったことが「一生の後悔」と
テレビで発言されていましたね。
それくらい稲盛氏に傾倒されていたのでしょう。
名経営者と言われ残念ながら90歳で亡くなられたのが
昨年8月24日。
実は私自身もかなりショックを受けていたのです。
私も栗山監督同様、一度はお目にかかりたかった。
確かに稲盛氏の著書は大方読んでいるつもりです。
このブログでも何ども書きましたが、
「盛和会にぜひ入会したかった。」
WBC前に著者の方から栗山監督に献本したところ、
毛筆の礼状とともに
「すでに読んだ」
事実も紹介されていましたね。
WBC優勝の陰に稲盛さんの教えがあったのか・・・。
素直に感動しました。
「いったい、どういうところだろう?」
誰もが知りたいですよね。
著者は大田嘉仁(よしひと)氏。
1954年生まれ。
元京セラ常務秘書室長。
稲盛さんが1932年生まれですから22歳も
違うのですが稲盛さんと同じ鹿児島出身。
しかも鹿児島市薬師町という同郷。
西田小学校という同じ小学校に通っていたというのですから
驚きですね。
「側近中の側近」
と呼ばれる方ですが同じ小学校に通っていた後輩なら
なおさら当然でしょう。
秘書として20年間勤め上げ
あのJALの再建のときにも京セラから連れて行った
2人のうちの一人です。
どれだけ信頼を置いていたか分かるでしょうか。
その稲盛さんの教えをノートに綴り続け、
そのノートは50冊を超えるらしいです。
そのノートから生まれたのがこの本。
稲盛さんからこの世で一番近いところで
稲経営学の教えを直接請うた方が書かれた本です。
まさに
「稲盛経営学の神髄」
かもしれません。
WBC優勝の秘密をご一緒に見ていきましょう。
« キーエンス解剖 最強企業のメカニズム その9 | トップページ | 稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉 その2 »
« キーエンス解剖 最強企業のメカニズム その9 | トップページ | 稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉 その2 »
コメント