税理士の料理番 その91
今月は「海鮮あんかけやきそば」ですね。
でもなんか「町中華」のメニューでいいですね。
こいうのをサッと作れるようになったら
楽しいですね。
まず、えびとあさりの下処理。
こういうのが大事なのですね。
面倒ですがこれこそ美味しさの秘密。
あとは野菜。
チンゲン菜、しめじ、長ねぎ、
あとはしょうが、きくらげ。
その後、麺を焼くのもポイント。
ちょっと面倒ですけど、表と裏じっくり
焦げ目がつくまで焼きます。
油たっぷり使うので、当然油っぽくなるので
その後しっかりキッチンペーパーで取るのも大事。
あとは炒めてスープで煮込むだけ。
意外に簡単ですね。
最後の得意の「水溶き片栗粉」で仕上げ。
「町中華」できあがり!
あともう一品。
「肉しゅうまい」
しゅうまいは実はもう5年前にこのブログでも
取り上げましたね。こちら
あの頃は「料理しろうと」?で、なんとなく
作っていました。
「かにしゅうまい」だったのですが、
当時、しゅうまい用のヘラまで
買って面白がって何度も作りました。
あの時のレシピはカニ缶を使って、
たまねぎと、長ねぎ、干しシイタケも
入れたのですね。
今回はなんと!「豚肉と玉ねぎ」だけ!
実にシンプルです。
ただ監修シェフのこだわりがすごい!
豚肉も、ひき肉とバラ肉。
「バラ肉を細かく切るのでひき肉と変わらない?」
と思ってしまうのでは、まだまだ私も
「料理しろうと」と同じですね。
あとたまねぎも、みじん切りとすりおろしたものの
2種類作りました。
でも、これだけでシンプルながら実に美味しい。
だから料理は面白いのですね。
早速、家で披露したら大好評でした。
今月で「町中華シリーズ」は終了。
来月から「洋食」に復帰します!
お楽しみに!
本日のメニュー
海鮮あんかけやきそば
肉しゅうまい
ミニトマトの桂花珍種ゼリー
« 稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉 その4 | トップページ | 稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉 その5 »
« 稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉 その4 | トップページ | 稲盛和夫 明日からすぐ役立つ15の言葉 その5 »
コメント