ふるさと納税限度額計算
先日アップしましたが、
「昨年のサイト見てください」
はちょっと不親切ですね。
「今年から始めたいのだけどどうしたらいいのですか?」
と迷っている方も多いでしょう。
お勧めの「さいたま市のサイト」から
昨年同様、詳しく説明しておきましょう。 こちら
何度も書きますが、素晴らしいサイトです。
昨年より綺麗で見やすくなっていますし。
埼玉県庁にお勤めの川内勇気さん(仮名)でまた解説しましょう。
給料だけだったら実に簡単です。
生年月日入れて、源泉徴収票通りに入れるだけですね。
住民税はすぐ計算されます。
昨年も計算しましたが279,000円ですね。
あと念のため書いておきますが、
サイトから住民税は申告できます。
でも通常は「特別徴収」といって会社側が
やってくれているはずですから、何もしなくていいです。
それで問題のふるさと納税限度額は
「70,000円」
昨年と同額ですね。
この検証のお話は、昨年のサイトへ。こちら
これがいかに優れているかは、解説した通りです。
因みに、これも昨年も解説しましたが、
土地の譲渡があった場合。
これも入力して計算できます。
昨年より入れやすくなりましたね。
ただこの箇所で、「分離短期?」、「分離長期?」
「何だこれ?」
と悩むでしょうか。
5年以上所有の場合が「分離長期」
これに仮に100万円を入れてみると、
でました!
ふるさと納税限度額は
「83,000円」
素晴らしいですね。
ぜひこれで計算してみてください。
税理士に聞く必要はありませんね。
ただ最後にこのサイトは、さらにこういう表示もされます!
「確定申告が必要になる可能性があります!」
恐るべし!さいたま市!!
« メルマガ120回記念!! | トップページ | 脱サラ起業で「億り人」! その1 »
コメント