« 東京都の最低賃金は1072円へ | トップページ | 飲食店にもイノベーション! »

2022年8月 4日 (木)

新しい資本主義で賃上げ?

昨日から岸田政権が掲げる「新しい資本主義」なるものを

勉強しております。

 

岸田政権は「新しい資本主義の実行計画書」で

  • 人への投資と分配
  • 科学技術・イノベーション
  • スタートアップの起業加速
  • 脱炭素・デジタル

の4つの柱を掲げているのですね。

それで「人への投資と分配」ということで、賃上げとなるみたいですね。

この柱のために、「巨額な国家予算」が投じられるのですから、

それを踏まえた上で企業経営していかなければならないのでしょう。

  

「何とか賃上げしてほしい」

ということで、政府が意図的に賃上げをさせようとしているのですね。

20220804-084739

日経新聞を読み直していたら、経済教室で見つけました。

 

東京大学の星岳雄教授の主張される

「新しい資本主義の視点 志すべきは普通の資本主義」

ですね。

岸田政権の「新しい資本主義」を批判するような論文ですね。

これが面白かったのです。

 

「世界的なインフレと急激な円安による物価高で家計を圧迫しているのに

なぜ賃金が上がらないのか?」

 

これが経済学者の間では論じられているのです。

 

20220804-085110

 

時間当たりの平均賃金のグラフですね。

1993年から2021年までのグラフです。

時間当たり平均賃金とは、給料をその月の総労働時間で

割ったものですね。

昨日計算した、月184時間で月給を割ると計算されます。

 

このグラフよく見るとフルタイムの人は1998年くらいから

15年間くらいは時間当たり2100円で働いているのが

分かります。184時間をかけると38万6400円ですね。

賃上げをされずにずっとその給料で働いていたことが

分かります。

一方パートタイムは、900円から1280円までへと

ずっと上がり続けてきたのです。

 

賃金が停滞したのは、新自由主義とは関係なく、

労働市場のゆがみだというのです。

 

労働市場のゆがみとは簡単に言うと「103万円の壁」なのですね。

 

「厚生年金に加入する夫(第2号被保険者)に扶養される女性は、

3号被保険者として社会保険料を納付する義務がない。

さらに第2号被保険者が死亡した場合、扶養されていた配偶者に

遺族年金が支給される。こうした優遇措置があるため、

主婦は夫の扶養家族にとどまれるように、

自身の年収を低く抑えようとする。

所得税法上も妻の年収が一定額を超えない限り、

夫は配偶者控除を利用できるので、女性の所得抑制が促される

傾向がある。」

これをやめるべきだというのですね。

 

 

「低所得の配偶者を助けようとする政策が、

労働市場の機能をゆがめて、女性と非正規労働者の賃金が抑えられている」

というのです。

 

これは税理士として激しく納得します・・・。

« 東京都の最低賃金は1072円へ | トップページ | 飲食店にもイノベーション! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京都の最低賃金は1072円へ | トップページ | 飲食店にもイノベーション! »