« 税理士の料理番 その83 | トップページ | 新しい資本主義で賃上げ? »

2022年8月 3日 (水)

東京都の最低賃金は1072円へ

20220803-110101

 

今日の話題はまずコレでしょうね。

東京都は令和3年10月から1041円だったのですね。

これを31円も引き上げ1072円となります。

たぶん10月からとなるのでしょう。

 

写真は厚生労働省の審議会ですが、まあ岸田首相の方針に

沿ったはずです。

つまり、賃金を引き上げるのが岸田首相の「新しい資本主義」の一環

だからなのです。

 

東京都が一番高いのも十分わかります。

全国平均だと930円が961円になりますね。

 

これだけ物価高だと賃金を引き上げないと大変なのは

十分わかります。

でも同様に原材料の高騰で苦しんでいる中小企業も多いのですね。

賃金を引き上げることで、さらに経営を圧迫するのではと

主張する方も多いのも十分うなずけるのです。

 

 

20220803-110733

 

2日の日本経済新聞の記事ですが、

神奈川県の例で、ここ10年で最低賃金が

818円が1012円と194円も引き上げられているのです。

 

でもこのグラフ見ても驚きますね。

最低賃金の1012円近辺で働いている方が

かなりの割合なのですね。

 

政府が意図的に今から「31円上げなさい」と言われても

素直に応じられる中小企業がどれくらいいるのでしょうか。

上げたくても上げられない中小企業の現状なのですから。

 

でも現在は「人手不足」の現状が続いているので、

人を募集する際に、「賃上げ」せざるを得ないということなのでしょうか。

 

そうなると、ここ数日報じられていることですが

「生産性の低い分野から生産性の高い分野へ人の移動が始まる」

のでしょう。

 

最低賃金で働かせている分野どこだかわかりますか?

「宿泊業や飲食サービス業」

が多いのだそうです。

これら業種はますます人手不足が続くと予想されています。

 

最低賃金が発表されると必ず計算する式があります。

これ税理士として必ず顧問先に指導するところです。

 

「週休二日で正社員を雇ったら、月平均23日勤務。

1日8時間働いたとしたら、月184時間ですね。

東京都の最低賃金1071円にこれを掛けたら

いくらになるでしょうか?}

 

1071円×184時間=197,064円

ですね。

つまり、これからは正社員でも190,000円や195,000円

で働かさせたらダメとなるのですね。

 

コロナ後の先行き不透明感はまだまだ続きそうですからね。

中小企業の厳しい経営環境はまだまだ続きそうです・・・。

 

 

 

« 税理士の料理番 その83 | トップページ | 新しい資本主義で賃上げ? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 税理士の料理番 その83 | トップページ | 新しい資本主義で賃上げ? »