税理士の料理番 その79
お魚基本技術の会は本日で最後です。
まさに「卒業試験」ですね。
キビシイ「板前修業」!?の最後は「いなだ」です。
まず「いなだ」とはどんな魚なのかを知ることになります。
魚は奥が深いですね。
(60年も無駄に生きていながら恥ずかしいですね)
簡単に「卒業」はできそうにもないです・・・。
いなだとは「成長過程にある」ブリのことをいうのが
一般的です。
35cmから60cmなのですね。
でも見た目結構でかいです。
だから「小ぶり」というのでしょうか・・・??
天然物を「いなだ」、養殖物を「ハマチ」とも言いますね。
寿司屋で食べる「ハマチ」はコレだったのですね・・・。
まず三枚おろしから。
もうさんざんやりましたからね。
卒業にあたっては、ササっとおろしたいところです。
まず頭を切り落とします。
これはなれたもの。
腹を切り、はらわたを出して洗います。
ここから三枚に。
結構大きな「大ぶり?」いなだでしたから、
多少苦戦。でも何とか三枚できました。
さらに腹骨をそぎ取ります。
このあたりも薄くできるようになりましたね。
血合いを切り落として、皮を引きます。
これを平造りにして刺身の完成。
残った身は中華サラダにします。
あと半身はグリルで焼いて「若草焼きに」。
若草みそを作るのですね。
ほうれん草と白みそとマヨネーズを混ぜるだけ。
これを塗って焼けば「いなだの若草焼き」の完成・・・。
これで魚料理の基本技術を習得したことになりますが
やはり魚料理まだまだですね。
そんな簡単ではありません。
ただ
「魚くらい三枚におろせますよ・・・」
とちょっとした自慢ができるようには
なりました・・・。
来月から何を学ぼうかと・・・。
お楽しみに・・・。
本日のメニュー
いなだの刺身
いなだの若草焼き
いなだの中華サラダ
« 多摩湖ラン | トップページ | NHKドラマ「正直不動産」 その1 »
コメント