« 東京マラソン その1 | トップページ | 東京マラソン その3 »

2022年3月 8日 (火)

東京マラソン その2

スタート直後は身体が冷えていたことと、

走れる喜びで、自然と足が速くなります。

 

ただ第2ウェーブの集団はかなりゆっくり目です。

ここで作戦敢行!

 

「ロケットスタート作戦」

 

以前アップしましたが、東京マラソンはやはり最初が

肝心なのですね。

遅いグループに入るとまったく前に進めなくなるのです。

前にも5キロまでで35分もかかったことありましたからね。

 

縫うようにして前に出ます。

すぐ1キロ地点到達です。

ふと時計を見るとなんとキロ5分36秒。

かなり速いですね。

 

でもいつもの年よりランナーが少ない。

歌舞伎町に出て新宿通りに入ると、かなり走りやすくなりました。

 

 

ここで作戦第二弾!

 

「ところてん走法」!!

 

東京マラソンでしかできない作戦ですね。

できるだけ真ん中を走るのです。

 

決しては端を走ったらダメです。

真ん中は結構足に自信ある人が走っているのですね。

 

間違いなくキロ5分台で走っているですが、

できるだけ遠くを見て走ると、そんなに速く走っている

感じがしないのですね。

しかも、うしろから押されている感じ。

東京マラソンでしかできない作戦ですね。

 

新宿通りは下り坂です。

この「ところてん走法」でスピードに乗り

どんどん前に出ます。

作戦どおり、第2ウエーブの先頭集団の中で

走っているような感じです。

6分は切っているペースと感じていますが

あえて時計見ないで遠くを見て走ります。

 

8_20220308093501

 

あっという間に5キロ地点。

28分49秒。

何と28分台ですね。

 

いつもの月例大会のよう。

 

9_20220308093501

飯田橋の交差点。抜けるような青空ですね。

 

「これは今日は調子がいいのかも」

 

 

天気も良くて楽しくなってきました・・・。

 

7キロ過ぎに後楽園ドームの先を右折して水道橋へ。

ここは新コース。

 

90

楽しみにしていた場所ですね。

見えるでしょうか?

大原学園ですね。

 

 

 

昔の大原簿記学校。

31歳で脱サラし、何と6年間も通った我が母校ですね。

 

911_20220308093501

 

3号館校舎が見えました。

脱サラしてすぐは、ここに朝7時に開門と同時に、夜の9時過ぎの閉館まで

いましたからね。

会計事務所に勤めながらも夜8時に行ったことも・・・。

 

30年前とまったく同じ景観でした。

あの頃はこの前をマラソンで走るなんて思いもしなかったですからね・・・。

 

神保町の古本屋街も勉強に飽きるとよく散歩したところ。

毎日のように行きましたね。

思い出にふけりながら走ります。

 

912_20220308093601

 

神保町を抜けると淡路町ですね。

ここ左折するのが新コースですね。

 

913

 

あっと言う間に10キロ到達。

 

914

 

キプチョゲのスタートからタイムロス16分くらい。

ですから何と1時間を切っています。

58分50秒!

絶好調です!!

« 東京マラソン その1 | トップページ | 東京マラソン その3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京マラソン その1 | トップページ | 東京マラソン その3 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30