« 東京マラソン その4 | トップページ | 税理士の料理番 その78 »

2022年3月11日 (金)

あれから11年

3.11からもう11年なのですね。

「もう」と考える方と「まだ」と思われる方とさまざまでしょう。

 

こうしてブログを「無駄に」何年も書き続けていると

非常に便利なのは、すぐ昔のことを一瞬にして振り返ることが

できるのですね。

2011年の春のブログは本当に暗いのです。

 

11年前に私はマラソンデビューしたのです。

2011年1月30日に館山若潮マラソンで

初のフルマラソン。

因みにその時のタイムが

4時間52分06秒。

今とそれほど変わらないのですね・・・。

 

その直後に3.11。

しばらくは走るのはやめていました。

 

「外で走っていると被曝するぞ・・・」

 

そういうデマ?もありましたからね。

 

2011年の4月からまた走り出しました。

しかも、それ以前は皇居マラソンが主体でしたが、

朝ランに切り替えたのです。

それからは善福寺川沿いを毎朝8キロ走ようになったのです。

 

あれから11年。ずっと走り続けています。

ただ11年間ずっと走り続けている割には

タイムが伸びていませんね。

 

でもその後ずっとブログを書き続けてきたおかげて

地元の走友会の方に声をかけていただき、

多くのランニング仲間もできたのです。

 

またこのブログのおかげで月刊ランナーズの

編集者の目に留まり、取材に協力することで

さらにランニング仲間の輪が広がったのですね。

 

この日よく読み返すのが

このブログですね。

 

 

こちら

 

 

東京マラソンを完走されて12日後に

あの大津波で亡くなられた父親のことを

書いた小学生の日記。

 

11年前に小学生だった彼は

その後どんな人生を送ったのでしょう。

立派な社会人になられたのでしょうか。

介護施設で働きたいという夢はかなったのでしょうか。

 

この作文を読むたびに

「精一杯頑張らないといけない」

本当に思います。

 

東京マラソンを私が走り続ける理由は

実はこの作文の影響が大きいのです。

 

 

ただタイムが伸びないのは仕方がないです。

でも開き直って最近こう考えております。

 

昔サブフォーやサブスリーだった方が

60台になって故障やら加齢によりタイムが悪くなってくると

走るのをやめてしまうのですね。

そういう足に自信のある方が5時間オーバーというのは

耐えられないとよく聞きます。

特に今のマラソンはランナーすべてのタイムが

誰でも完走後分ってしまいますからね。

 

「あの方が5時間16分だって・・・昔は3時間で

走っていたのに・・・」

 

プライドを傷つけられてやめてしまうのでしょう。

 

でも、もともと遅いおかげで良かったと思っているのです。

はじめから5時間くらいで走っていたのですから、

先日の東京マラソンで5時間16分で走っても

それほど悪くはなっていませんから・・・。

 

 

今日この日、とにかく被災された方々のためにも

精一杯生きないといけないと強く思います。

よってまだまだ精一杯走り続けます・・・。

« 東京マラソン その4 | トップページ | 税理士の料理番 その78 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京マラソン その4 | トップページ | 税理士の料理番 その78 »