« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その11 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その12 »

2021年12月20日 (月)

税理士の料理番 その75

Dsc_1110

 

今回のお魚は「さば」ですね。

また三枚におろして、煮つけ、鍋、そして焼きさばすしに

するという「豪華三本立て」!!

 

まず、さばの三枚おろしから。

もうかなり慣れてきましたね。

Dsc_1109

 

写真のように結構大ぶりなさばです。

あじより大きく、また鯛ほど固くないので、実にさばきやすいですね。

 

すんなり三枚できあがり。

身が柔らかいので、小骨を慎重に骨抜きで取ります。

 

身の2枚のうち、1枚を煮つけ用と、鍋用に分けます。

三枚におろしたときに取れた中骨を昆布と共に煮ます。

これはよい出汁がでますね。

これにねぎと水菜で簡単に「さばとあらの鍋仕立て」が完成。

 

残った身をコチジャンベースで韓国風の煮つけを

作ります。

にらを入れて完成。

これも簡単ですね。

 

さあ!本日のメインディッシュ。

「焼きさばずし」。

おろしたさばに塩をふり、その後酢につけます。

これを両面グリルで7分焼きます。

 

これに合わせ酢で作ったすし飯をのせて

ラップで巻くだけ。

 

Dsc_1113

 

簡単ですね。これで出来上がり。

これは実に美味しい。

 

家でもう一度作ってみましたが大好評。

ラップにさらに「巻きす」を使った方が、

きれいに、しっかり巻けるようです。

これは得意料理のレパートリーが増えました・・・・。

 

 

本日のメニュー

焼きさばすし

さばの韓国風煮つけ

さばとあらの鍋仕立て

 

« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その11 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その12 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その11 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その12 »