ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その5
ではここで、
「私はふるさとチョイスを信じて7万円をしたのですけど
どうなるのですか?」
そういうご質問出るかもしれませんね。
「楽天」や「ふるなび」には申し訳ないですが
限度額オーバーとされた7万円で計算してみましょう。
だんだん分かってきましたか?
寄付金控除額の青枠のところが68,000円に増えますね。
そうなると所得税は164,000円
寄附金税額控除額も61,058円になります。
住民税は217,800円
ということは
所得税164,000円
住民税217,800円
合 計381,800円
どうでしょうか?
450,000円 ― 381,800円 = 68,200円
6万8,200円も税金下がりました!!
ということは7万円しても良かったのです。
「何だよ~。」
では正しい寄付金控除限度額はいくらなのでしょうか?
ここで7年間、「自称 ふるさと納税 応援大使」!?を務めていた税理士
として、「正しい寄付金控除限度額」を
計算してみましょう。
手前味噌ですが、これを計算できる税理士は少ないですよ・・・。
いれは以前、熱く語ったことがあったのですね。こちら
あまりにも難しかったようで、それほどアクセスが伸びなかったでしたが・・・。
限度額の計算式はコレでした。
(住民税所得割額 × 20%)
ふるさと納税限度額 = ――――――――――――――― + 2000円
(90%-所得税の税率)
これにそって、川内さんの限度額を計算してみましょう。
まず解説するのは
住民税所得割額 なのですが、表から見ると 274,000円
ですね。
あと 所得税の税率 が問題なのですが 課税される所得金額が
26の欄 2,650,000円なので
これは国税庁のHPより
10%です。
それと細かいですが、復興特別所得税が2.1%あるので
1.021倍しなければいけません。
では計算してみましょう
(274,000円 × 20%)
ふるさと納税限度額 = ――――――――――――――― + 2000円
(90%-10%)× 1.021%
54,800円
= ―――――――――― + 2000円
80.168%
= 70,356円
でましたね。
私が計算するとやはり 70,000円 が正しいように思いますね。
« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その4 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その6 »
« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その4 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その6 »
コメント