« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その9 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その11 »

2021年12月16日 (木)

ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その10

さあ!川内さんが土地の譲渡所得100万円あった場合の

税金を計算してみましょう。

 

1_20211216102901

2_20211216102901

所得税324,100円

 

に増えます。

もともと、給与所得だけで171,000円でしたね。

 

これは譲渡所得の税率が15%なのです。

念のため別表三もつけましたが、

100万円の譲渡所得に対して15%の150,000円が

計算されているのがお分かりになるでしょうか。

それに復興所得税が加わって税率は15.315%なのです。

100万円の15.315%で153,100円増えていますが

これは仕方がないですね。

 

3_20211216102901

地方税は

329,000円

になります。

これは赤枠でカコった譲渡所得の税率5%分の5万円が

増えているからですね。

 

所得税324,100円

地方税329,000円

合 計653,100円

 

つまり、もともと川内さんの税金の合計は450,000円でしたね。

譲渡所得があったことにより203,100円も

税金が増えたのです。

 

 

 

そこで、楽天のサイトを見て川内さんは

8万円をふるさと納税してみました。

 

どうなるのでしょうか・

800001

 

何度もやっているのでもう分かりますね。

寄付金控除額の青枠のところが78,000円になります。

そうなると所得税は316,200円

 

800003

寄附金税額控除額に70,037円になります。

住民税は258,8000円。

 

所得税316,200円

住民税258,800円

  計575,000円

 

653,100円 - 575,000円 = 78,100円 

 

 

見事に2,000円を超える税効果でましたね。

 

 

良かったですね。

これで土地を売却した場合でも

ふるさと納税をやるべきだとご理解いただけましたか?

 

« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その9 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その11 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その9 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その11 »