« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その7 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その9 »

2021年12月14日 (火)

ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その8

 

もう一つ書きたいことがあります。

一番困る質問は

 

「私は今年土地を売却したのです。

ふるさと納税いくらまでできますか?」

 

さあ!いくらまでできるのでしょう。

 

何度もご説明している通り、

所得税の確定申告書を作成して、住民税の計算までしない限り

限度額は計算できないのですね。

 

「土地を売却されて税金がいくらか?」

 

これは簡単に電話やメールではお答えできないのですね。

もちろん確定申告のご依頼をいただいてから、

申告準備することはよくあります。

ふるさと納税の限度額の計算をするのはそれ以上の

事をやる必要があるのですから。

 

そういうご質問の場合は、実はこのように答えることに

しています。

 

「最近は楽天のサイトが充実して土地の譲渡所得まで

計算できます。そちらをご利用されたらいかがでしょうか?」

 

 

楽天のサイトでご説明しましょう。

 

11_20211214131901

12_20211214131801

また川内選手にご登場いただきましょうか。

今年例えば川内さんも土地の売却があったことにします。

分かりやすく、10年以上前に100万円で買った土地が

200万円で売れたことにしましょう。

 

土地の譲渡所得は200万円―100万円=100万円

 

となります。

楽天のサイトではその 100万円 を入れる欄があります。

 

因みに楽天のサイトでは、

株式の譲渡所得

不動産所得

事業所得

の欄だけでなく、その他の所得まであります。

 

「所得の区分って何ですか?」

 

というお話は難しくなりますので、ここではしません。

要するに、サラリーマンの「給与所得」以外も

すべて入れる欄があるのですね。

これはなかなか優れものですね。

 

 

「ふるさとチョイスは株の譲渡益だけですし、

「さとふる」もここまで詳しくシュミレーションできないですから、

楽天だけですね。

 

13_20211214132001

 

計算すると80,957円

とでました。

 

土地の譲渡がないと7万円ほどでしたので、約1万円限度額アップですね。

 

 

土地の譲渡益は所有期間5年以上(長期)の場合、

 

所得税15.315% と住民税5%です。

 

100万円の譲渡益の場合、住民税が5%で5万円。

 

ふるさと納税は住民税の20%が上限だから、

5万円の20%の1万円。

 

なんとなく合っているように思いますね。

 

さてこれを確かめたくなりましたね・・・。

 

« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その7 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その9 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その7 | トップページ | ふるさと納税で節税しましょう!(令和版) その9 »