« 誰も教えてくれない「役員社宅」による節税策 その8 | トップページ | 東京マラソンエントリー完了!! »

2021年10月18日 (月)

失敗を語ろう 番外編

マネーフォワードの辻社長の「失敗」について

長々と語っていたら、私自身も「失敗」してしまいました。

 

昨日アップしたのですが

「役員社宅」

のブログで、「敷地の固定資産税の課税標準額」について

間違って解釈していたようです。

ご指摘を受け、いろいろと確認したところ

記載が間違っていたようです。

 

あやまちを素直に認め謝罪いたします。

申し訳ございませんでした。

内容は昨日アップした通りです。

またご指摘いただいた方に心から御礼申し上げます。

 

日々「税理士ブログ」としてアップしていますので、

特に税金の記載については結構慎重にしているつもりです。

 

「間違っているよ~。」

 

と指摘されるのが一番つらいからですね。

何より、税理士として商売している以上、大事な信用を

無くしてしまいますからね。

 

「節税研究室」

 

何て「偉そうに」書くと同業者が結構覗いてくるのですね。

理由はすぐわかります。自分でもつい「ネタ探し」で

同業者のブログを見ることもありますから。

 

反省したついでにアップしますが、同業者のブログが正しいとは

限らないのですね。

ですので、税法上の問題をアップする際に、

できるだけ国税庁のHPから引用し、また根拠条文、通達等を

確認するように心がけているのです。

 

でも今回は、誰もアップしていないような細かい点です。

(すいません。細かいから間違っても仕方がない・・・という

言い訳ではありません。)

 

でもなかなかここまで踏み込んで解説した税理士も

また具体的な書物もないのです。

おかげで「社宅の税制」について日本で一番詳しい税理士と

なりました・・・

(こういうこと書くとまた突っ込まれるかな・・・)

 

本当に反省しここ数日「社宅の税制」のことばかり考えていました。

失敗を恐れずいろいろやってみると、

おかげで思わぬ勉強になりましたから。

 

きっと私のブログを真似して、内容アップする税理士も増えるのでしょう。

でもそれはそれでいいのではないかと

マネーフォワードの辻社長が言っていましたからね。

 

 

辻社長も

 

「喜んで時代を開拓していくモルモットになりたい」

 

私も「税理士業界の開拓者」です。

 

「金のモルモット」の像をいつか私の事務所でも飾ります・・・。

« 誰も教えてくれない「役員社宅」による節税策 その8 | トップページ | 東京マラソンエントリー完了!! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 誰も教えてくれない「役員社宅」による節税策 その8 | トップページ | 東京マラソンエントリー完了!! »