« ありがとう!パラリンピック!! | トップページ | トヨタの会議は30分 その3 »

2021年9月 7日 (火)

トヨタの会議は30分 その2

では本題通り、「会議を30分で終わらせるワザ」から

入りましょうか。

 

トヨタは本当に「会議は30分!」と

口を酸っぱくして言われているらしいですね。

通常の会社では会議は普通1時間くらいではないでしょうか・・・。

 

でも議論が白熱すれば30分でも絶対終わらないですよね。

そのための準備が必要なのです。

これは参考になりますね。

 

「前もってその会議で何を話すのか『議題(アジェンダ)』を周知する」

 

これは大事でしょうね。

もちろん議題だけですね。

内容の書いたペーパーまでは配布しないのです。

でもこれで「今日は何を議論する場であるか」分かって参加するのですからね。

これなら即座に本題に入れますからね。

 

本題にも入らずに、社長のつまらないあいさつだけで

会議時間の30分くらい経ってしまった・・・

ということがよくありますからね・・・。

  

「会議や打ち合わせの最後には『次は何を打ち合わせるのか』を決めて

終らなければならない」

 

これも大事でしょうね。

「今日何が決まって、次は何について議論するか」が、参加メンバーに

共有されるのですからね。

 

「無駄な定例会議は行わない」

 

これはトヨタで実践されていることです。

日本企業には定例会議は間違いなく多いのではないでしょうか。

 

経営者は大好きですからね。

特にこの定例会議は・・・。

 

これについても

「毎月の営業数字の確認とマネジメント層による精神論の訓示、

雑談がなされているだけ・・」

とバッサリ。

 

私もこの仕事して、会社の定例会議に同席したことも何度もあります。

確かにそれは言えますね・・・。

 

どうでしょうか。

ここまで「会議は30分」、「定例会議は行わない」

これだけでも、トヨタ流のカイゼンが間違いなく行われますね・・・。

 

・・・ここまで書きながら30年前の某野村證券のことを

思いだしました。(すいません。得意の昔話)

企画の部署だった私は毎日「会議をすること」が仕事でしたね・・・。

 

当時は「会議は120分!」でしたね。

トヨタの4倍ですね。

1日にうち朝8時からの「朝の定例会議」に始まり、

午前中10時からの会議

午後1時からの会議

午後3時からの会議

午後5時からの会議

このローテーションの繰り返しでしたね。

会議のための準備の会議もあったりして本当にワープロで

資料作りばかりしていました。

あの頃はワープロ専門の派遣社員もたくさんいましたからね。

 

しかし、会議の資料つくりに翻弄されて毎日終電。

 

でも午後5時からの会議は2時間ではまず終わりません。

だいたい8時くらいまでかかってから

「ちょっと行くか・・・」

と上司の一言で銀座に繰り出します・・・。

もう一軒とハシゴすることも多くまた午前様・・・。

今思えばあの頃私はヒラ社員。

年上の上司と会議で議論したりして面白かったですね。

バブル絶頂期ですから、どこで飲食しても、

またタクシー代(すいません。ハイヤー代も有)までも

全部『社費』でしたし・・・(内緒)

副社長や社長との「定例会議」もいい経験でした。

給料もらいながら経営を学んだともいえるでしょうか・・・。

 

ただ、これだけ会議好きの会社はその後どうなったかは

守秘義務があるので書きません・・・。

 

無駄な会議ばかりの会社は、やはりダメなようですね・・・。

« ありがとう!パラリンピック!! | トップページ | トヨタの会議は30分 その3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ありがとう!パラリンピック!! | トップページ | トヨタの会議は30分 その3 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30