« スマホ脳 その3 | トップページ | 税理士の料理番 その67 »

2021年4月 9日 (金)

スマホ脳 その4

 

「現代人はスマホなしに生きられない」

 

これは私が気がついた強烈な仮説です。

著者はこの回答を明確に示しています。

あの「SNS」ですね。

 

「SNSは現代最強の『インルエンサー』である」

 

このくだりは本当に考えさせられました。

スマホの中で、SNSほどメッセージを伝えるための

効果的な方法はないからですね。

例えば、もう若い人はメールなんか使わずにLINEが主流です。

ビジネスにおいても、LINEを使う会社は多いです。

ビジネスで全社のLINEとグループLINE。

行政においてもLINEでアクセスできるようになってきていますね。

現在確定申告シーズンですが「スマホで確定申告」と

やたら宣伝している国税庁しかり・・・・。

 

また一方でfacebook

facebookなんて学生寮のプロジェクトから始まったもの。

2004年2月、当時ハーバード大学の学生だった19歳の

マーク・ザッカーバーグがクラスメートのためのネットワーク

ろいうことで始めたのは有名なお話ですね。

でも、その後たった15年で全世界の広告マーケットを

掌握してしまったのです。

Facebookの総ユーザー数は20億人を超えてしまったのです。

地球上の人間の3分の1がfacebook上にいるということなのです。

これは驚くべき事実ですね。

試算によれば、毎年60兆円規模で、既存の新聞、テレビ、街頭広告から

猛烈なスピードで引っ越してきているというのです。

 

でも精神科医の立場で言わせたら

「脳のメカニズムを考えたら、ちっとも驚く展開ではない」

というのです。

 

これどういうことか分かりますか?

ここは勉強になりました。

「自分の周囲の人のことを知っておきたいという人間の欲求を

ネットワーク化することに成功した」

のがfacebookだというのです。

 

もう一つは

「人間に根差す自分のことを話したいという欲求」

 

「へ~。そうなの!」

と思いますよね。

 

「人間は先天的に、自分のことを話すと報酬をもらえるように

なっている」

 

そうですね。

私はあまりやらないですがfacebookで、

 

「今日は・・・という話題のお店で絶品の・・・食べています」

 

といかにも美味しそうな写真をアップするとか

 

「今日は・・・絶景の眺望が有名な・・・というホテルに泊まっています」

 

その絶景を見た瞬間に、「いいね!」・・・。

ですね。

アップした人はもうそれだけで幸せになってしまうのですね。

 

 

と書きながら、実は私も

「今日は・・・マラソン! 完走しました!!」

ついアップしてしまいます・・・。

 

これこそ脳の先天的なメカニズムなのですね・・・。

実は、そうやって現代人はすべからく「スマホ脳」に汚染されていくのです・・・・。

« スマホ脳 その3 | トップページ | 税理士の料理番 その67 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« スマホ脳 その3 | トップページ | 税理士の料理番 その67 »