« 営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金 | トップページ | 経済産業省「時短影響一時金」(仮称)HPにアップ!! »

2021年2月 4日 (木)

売上の減少した中小企業者に対する一時支援金の支給

先日アップした「飲食店等の仕入れ先等への一時金」の

お話なのですが、緊急事態宣言が延長され、そろそろ詳細が

発表されそうですね。

 

20210204-083122

 

昨日2月3日14時25分、衆議院議員小倉まさのぶ氏の

ブログからです。こちら

 

自民党経済成長戦略本部の役員会での資料です。

ですので、まだ決まってない情報であることをハッキリ申し上げておきます。

 

ただ概要がよくつかめますね。

要件が

  ①緊急事態宣言発令地域の飲食店と直接・間接の取引があるところ。

   具体例を見ると分かりやすいですね。農業者・漁業者・飲食料品店、割り箸、おしぼり・・・。

 

  ②緊急事態宣言発令地域における不要不急の外出・移動自粛による直接的な影響を受けたこと

 

   これも具体例で分かります。

   旅館、土産物屋、観光施設、タクシー事業者等の人流減少の影響を受けた者

 

 

20210204-090235

 

しかし、ちょっと待ってください。

前日2月2日の西村大臣のTwitterです。

 

20210204-083322

 

これ見ると、同様に

法人は40万円→60万円

個人は20万円→30万円

これに増額されたのは決定的なのですね。

 

でも、「地域・業種を問わず」と書いてありますね。

 

  ①の割り箸、おしぼり業者は当然認められるでしょうから、

  ②緊急事態宣言発令地域における不要不急の外出・移動自粛による

   直接的な影響を受けたこと

 

この「緊急事態宣言発令地域における」の要件と業種などは

「とっぱらわれて」なくなったのでしょうか?

 

これがなくなれば昨年の持続化給付金と一緒です。法人・個人が

「200万円・100万円」だったのが

「60万・30万円」となることになります。これは大事なところですね。

 

あと上限額の計算式はたぶんこのようなことになるのでしょう。

昨年(つまり2020年)との比較だけだと、確定申告が間に合わないので

一昨年(つまり2019年)との比較でも大丈夫みたいですね。

しかし、持続化給付金の不正受給の問題もかなりありましたからね。

どのような防止策は考えられているのでしょうか。

 

いずれにしろ経済産業省の発表が待たれます・・・。

« 営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金 | トップページ | 経済産業省「時短影響一時金」(仮称)HPにアップ!! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金 | トップページ | 経済産業省「時短影響一時金」(仮称)HPにアップ!! »