ワークマン式『しない経営』 その1
先日このブログでご紹介したワークマンでしたが、 こちら
あの続編のような本が出ましたね。
前回はライターさんが書いた本でしたが、今回は主人公の土屋専務の書下ろしです。
専務ご本人の名前で出す以上、間違ったことは絶対書かないでしょう。
税理士会の「ワークマン研究の第一人者」として、(!?)
これは「スルーする」わけはいけませんね。
早速購入して読んでみました。
かなり内容はかぶりますね。
でも「データ経営」などご本にしか分かりえないようなことが
詳細に書かれております。
これはワークマンを知る上では貴重な資料ですね。
ただ出版元はダイヤモンド社ですね。
同社が主催する「ダイヤモンド経営塾」という経営者向けのセミナー講師を
土屋専務が最近務めたようで、その時点で出版のお話があったのでしょうね・・・。
ワークマンの経営学をもう一度確認する上で良い勉強になりました。
前回も申し上げましたが、「コロナ後の中小企業の経営」に
何か参考になると思います。
では早速その「しない経営」
3つの柱がありますね。
第一番目がうれしいですね。
「社員のストレスになることはしない」
・期限
・ノルマ
・頑張る
どうでしょうか?
「本当?」と思う中小企業の経営者もいるでしょう。
でも「物販なんだから、納品日や開店日など相手と約束している期限は
どうするの?」
実際にワークマンでは
「開店準備のために残業が増えてしまいそうなので、
開店を一週間遅らせました・・・。」
それも認めているそうです。
では営業にノルマはないのでしょうか?
土屋専務の前職は三井物産です。
「多すぎる目標、過大なノルマが当たり前の世界にいた・・・」
それなのに、ワークマンではノルマを撤廃したそうです。
「短期目標をいくつも掲げるほど会社はダメになる。」
「社員に過度なプレッシャーをかけても、いいことは一つもない。」
どうでしょうか。
これは私自身妙に納得するのですね。
私も「ノルマ証券」というところにかつて在籍した経験がありますからね。
土屋専務に「アッパレ!」をあげたくなりました・・・・。
« はじめてでもできる個人事業者・フリーランスの青色申告21年版 | トップページ | ワークマン式『しない経営』 その2 »
« はじめてでもできる個人事業者・フリーランスの青色申告21年版 | トップページ | ワークマン式『しない経営』 その2 »
コメント