弥生会計体験セミナー
7月7日。七夕の日に秋葉原の弥生会計本社にて
「弥生会計体験セミナー」
を実施しました。
このコロナ禍のご時世ですからね。
正直書くと、緊急事態宣言でも再発令されたら中止しようかと
思っていたくらいです。
実は弥生会計側も今月のセミナーは原則中止していると
聞いていたものですから、開催の可否をかなり迷いました。
しかし、実行本部から、ありがたいことに満席のお申し込みがあったので、
予定通り開催することとしました。
まず大事なお話として感染対策ですね。
写真で分かりますか?
急遽講師として「フェイス・シールド」を用意しました。
これ実は私のお客様のめがね屋さんが取り扱っているもの。
あのキムタクがドラマの撮影で使って絶賛発売中のものです。
マスクより話しやすいです。
消毒液や部屋の換気はもちろんのことですが
この写真で分かりますね。
密にならないように、かなり間隔開けました。
本当は16人がマックスの研修会場なのですが、
今回は8名定員に。
おかげで当日申込みの方は入り切れず、
大変申し訳ないことをしました。
少ない人数だと大会運営側としては大変なのでしょうけど、
教える側としては、すべて把握できるのでやりやすいのも事実ですから。
今年でもう3回目ですね。
毎回試行錯誤するのですが、結構慣れてきて
こちらも話すポイントがいろいろつかめてきたので
やっていて楽しいですね。
また今回から、コースを二つにして
「初級編」と「中級編」に分けてもみました。
これこの講義を何回もやって、毎回悩みましたが、
受講生のレベルが違うと教える側が大変難しいからです。
弥生会計を入力する際に、意外に知っていないことを
ご紹介すると大変喜ばれるのですね。
例えば、一つネタバラシしますが、
1万円を「10000」と入力しますね。
つまり、「1」が一回と「0」を4回。
でも弥生会計では「/」を打つと「000」と3つ打てるのですね。
これ皆さん意外に知らないのですね。
というような、弥生会計を使いこなすポイントだけ
絞って教えると本当に喜ばれるのですね。
また今回初めての試みとして
「スマート取引取込」
も実演してみました。
充実した3時間ほどの講習会でした。
最後に、このコロナ禍の大変な時に、また梅雨時の足元の悪い時に
ご参加いただき誠にありがとうございました。
また次回バージョンアップしてやりたいと思っております・・・。
« 持続化給付金続報 その3 | トップページ | 家賃支援給付金をもらいましょう! その1 »
コメント