キャッシュレス決済還元終了
6月末でキャッシュレス決済のポイント還元が終了しましたね。
コロナ禍の影響で、非接触ニーズのおかげか、かなり
この「キャッシュレス化」が進んだようです。
本当に
「直接的な貨幣、硬貨の受け渡しを伴わないキャッシュレス決済導入が
感染リスクを減らすうえで有効だと推奨」
されているのですから。
図は本日の日経MJからですが、私の愛用するPayPayが
飛躍的に利用者を増やしたようです。
LINEPayと今秋にも経営統合されますからね。
日本では最大規模、ダントツのシェアになりますね。
しかも今回のキャンペーンで200万か所の店舗を
利用可能としたということですね。
さらに、PayPayは攻めますね。
これ本日から浜松市限定で行われるサービスですね。
7月末まで行われるのですが、決済金額最大30%のPayPayボーナスが
戻ってくのだそうです。
すごいですね。
PayPayがこれだけ販促費をかけてキャンペーンをするのですから
シェア争いは独走するのでしょう。
楽天の楽天ペイやNTTドコモので払いも負けていられないでしょうから
さらに、もっと還元策を考えてくるのでしょう。
利用者側にとっては嬉しいことばかりですが、
店舗側は手数料負担の問題が出てくるようです。
ただキャッシュレス化の波に逆らってもいられないようですね。
私の愛用するサイゼリヤも、いままでずっと現金オンリーだったのですが、
ついに年内には全店でキャッシュレスを導入するそうです。
一方で「超簡単経理」を推進するために私自身
「キャッシュレス化推進委員」
を勝手に名乗っていますからね!?
コンビニの支払いは、すべてPayPayです。
現金では支払わないことにしております。
しかもPayPayの支払いはすべて経費にしておりません。
コンビニでは領収書をもらわないので、いつも財布の中はスッキリ
なのですね。
最近よく聞かれるのですが、
「PayPayのチャージ入金は何費ですか?」
という質問です。
簡単です。経費にしなければよいのですね。
「超簡単経理」としてはクレジットカードの使い分けを
お勧めしております。
例えば、VISAカードは商売用、ヤフーカードはプライベート用と
分けてしまうのです。
当然PayPayのチャージ入金はヤフーカードですから、
プライベートの銀行口座から引き落としてしまえば
何もしなくて済みます。
仕事で経費を使う場合は商売用のVISAカードですね。
利用明細を読み取ってしまえば超簡単です。
どうでしょうか?
コロナ感染予防と超簡単経理のためにもPayPayのご利用を!
(PayPayの回し者・・・??)
« ならずもの井上雅博伝 その6 | トップページ | 持続化給付金続報 その1 »
コメント