持続化給付金と「火事場泥棒」
昨日紹介したケースで3月決算の会社がありましたね。
あのケースなら申請してすぐ200万円もらえます・・・しかし、
「税理士に頼んで申告する予定だったけど、売上がなくなって
依頼する金もない・・・困った・・・」
そういう方もきっといるかもしれませんね。
また、
「税理士に頼む金もなくて自分で申告した。でも『事業概況説明書』なんて
さっぱり意味が分からなくて出していない・・・」
実はそういう人も多いのではないでしょうか。
証拠書類がないから申請できない・・・。
「こういう場合はどうなるのだろう・・・」
申請規定をよく読んでみるとこういう規定がありました。
証拠書類がない場合の特例ですね。
要するに「税理士が作ってあげて署名押印があれば」OKなのですね。
因みに「第5章(4)①の証拠書類とは
この二つ(法人税別表と事業概況説明書)が該当するのですね。
この規定により救われる会社も多いのではないでしょうか?
ただ現時点で分からないのは、この規定による「税理士」とは、
「その申告書をした又は申告予定」の税理士なのか、
それとも税理士であれば誰でもよいのか?
そのうちQ&Aで解説されるのでしょうか?
どうあれ今や中小企業のために税理士が必要なのです。
でも、多分今後問題になりそうなのは、
「申告書を依頼した税理士から事業概況説明書の作成を依頼したら
報酬を請求された・・・」
「今まで申告をしていなかったので、申請した際に、持続化給付金署名料まで
要求された・・・」
「給付金の申請が分からなくて代行を頼んだら、給付額の20%も取られた・・・」
たぶん良識のある税理士が多いと思うので、そういうことはないと思いますが
ここであえて、「批判」、「おしかり」、「苦情」、「文句」も覚悟で、
書いておきましょう。
そういうことは、日本語で「火事場泥棒」というのではないでしょうか。
隣接する弁護士業界で、先日その団体のトップである
日本弁護士会連合会会長が、
「憲政史上最悪の火事場泥棒」に対して批判の声を上げました。こちら
当業界もそういう「中小零細企業の火事場泥棒」に対してトップが声明を
出してほしいところです。
さらには、医師会も各自治体と連携して独自のPCR検査をやりだしたように、
税理士会単位会も、このコロナで苦しんでいる方々を救うために、
独自で「持続化給付金無料相談センター」を
立ち上げるべき時が来ているのではないでしょうか。
医療従事者の命を顧みない必死の努力を見ていたら、何かをしてあげたいと
きっと思うでしょうから。
コロナにあえぐ中小企業の悲鳴が本当に聞こえてきます。
税理士会も、医師会に負けないくらい一日数千人規模の協力臨戦態勢を
構築してもいいのでしょう。
もし予算が必要なら、日本全国8万人も「無駄に」いる税理士から
一人10万円拠出したらどうでしょうか。80億円も集まりますよ・・・。
「持続化給付金無料相談センター」だけでなく「感染拡大防止協力金無料相談センター」
そして社会保険労務士会と連携して「雇用調整助成金無料相談センター」・・・。
まさに緊急事態宣言が発令された今、税理士としての社会的使命が
問われているのでしょう。
以上、私の私見です。文責は負いますが、取材等は一切受けません。
取材は税理士会の会長さんまでどうぞ・・・。
« 持続化給付金が本日決定!! その5 | トップページ | 持続化給付金のお礼 »
コメント