« 「感染拡大防止協力金」をもらいましょう! その2 | トップページ | 特別定額給付金(10万円)の決定! »

2020年4月20日 (月)

テレワーク1週間!

先週「テレワーク始めました!」とご報告しましたが、

1週間問題なくできました。

やってみると、意外にこの会計事務所のビジネスはテレワークに

向いているのですね。

 

月曜日に慌てて、従業員にノートパソコンを自宅に届けるまでやったくらいでしたが、

こういう状況がもっと具体的に予想されていれば、

詳細な対応ができたのかもしれませんが、

これでも何とかやれてこれたような気がしています。

 

テレワークでよく使われる「テレビ会議システム」なんて

ソフトダウンロードしていろいろ試したのですが、実はあまり必要ないのですね。

正直申し上げて、会計事務所を経営して22年。社内会議というのは

あまりやったことなかったものでしたので・・。

 

すいません。個人的な経験から「会議」とか「朝礼」はキライなのですね。

ここで得意の昔話をして恐縮です。

30年以上前になりますが、昔某證券会社で企画の仕事をやっていた時に、

「打ち合わせ」することが仕事でした。10時、13時、15時、17時。

大体一日に4回は会議があったでしょうか。

とくに毎日17時の会議は大体エンドレス。会議が終わって一杯やるのが

恒例でした。

一日に会議を四回やると、実際作業するの時間もまったくないのですね。

でも上司は会議をやることで仕事をしている気がしていたのでしょう。

その会議に、取締役など会社の中枢を招いて

「仕事やっています感」をアピールする場でした・・・。

会議の資料作りが忙しくて、会議のための事前会議もあったりして・・・

まあ、その後この会社がどうなったかは守秘義務があるので・・・。

 

 

まったく畑が違うこの会計という業界に飛び込んで、

そういう無駄な会議という習慣は絶滅したのですね。

大企業によくある「朝礼」というものもありません。

 

仕事で、たまに某生命保険会社に電話することがありますが、

9時ごろ用があって電話すると、

「今朝礼中で・・・」

まあ実に「昭和」ですね。

営業も「ヒラメ筋」を鍛えることが大事の昭和の営業。

今テレワークを導入しているらしいですが、

そういう「昭和型の大企業」はきちんとこの時代に対応しているのでしょうか・・・。

(あんまり書くと問題かな?)

なんだかこのコロナ騒ぎで仕事そのものの在り方が変わりそうですね。

 

 

しかし、テレワークを始めた時に思いましたが、

実は税理士業界では、その行動規範である税理士法により

「テレワークというのは法律上問題である」

という可能性もあったのですね。

 

その根拠はこれです。

 

第四十条 税理士及び税理士法人は、税理士業務を行うための事務所を設けなければならない。

2 税理士が設けなければならない事務所は、税理士事務所と称する。

3 税理士は、税理士事務所を二以上設けてはならない。

4 税理士法人の社員は、税理士業務を行うための事務所を設けてはならない。

 

要するに個人で税理士事務所を二つ設けてはいけないのですね。

まあこの時代にこういう議論をしなかればならないのは

本当に大変な「昭和の」業界なのです。

 

「テレワークとは事務所を増設したとみなす・・・」

 

まあ驚くべき業界ですね・・・。

 

先週16日にようやくその回答が出ました。

 

日本税理士会連合会はテレワークを認めたのですね・・・・。

Photo_20200420095401

 

真面目にQ&Aもでました。

 

A1

それはそうですね。自宅で開業した人はテレワークは

関係ないのですね。

 

A2

 

まあ、他の業界から見たら当たり前のお話なんでしょうけど、

問題は守秘義務の徹底など情報の管理が一番大事なんでしょうね。

とにかく、法律にのっとってきちんとテレワークを推進したいと思います・・・。

« 「感染拡大防止協力金」をもらいましょう! その2 | トップページ | 特別定額給付金(10万円)の決定! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「感染拡大防止協力金」をもらいましょう! その2 | トップページ | 特別定額給付金(10万円)の決定! »