ナイキの厚底シューズに変えるかどうか!?
マラソン業界だけでなく、ここ連日のように日本中で報道されていますね。
フルマラソンを驚異の2時間切りで走るような、ナイキが開発した
「厚底シューズ」
ですね。
使用禁止なんて話も出ましたが、どうやら大丈夫のようですね。
最近話題のピンクシューズ。
国内のトップ選手が皆履いていますし、最近ラン仲間も
皆履きだして、不思議と自己ベストを更新し続けています。
私はというと、生まれながらの日本人特有の「幅広・甲高」。
よってナイキやアディダスの海外シューズは合わないので
昔から敬遠していました。
高校時代はバスケットボールで、あの名シューズ「オニツカ・ファブレ」を
愛用していたくらいですから、あの頃から当然アシックス派なのですね。
昨年アシックスが「社運をかけて」開発した厚底メタライド。
これ私が今使っているシューズですが、どういう訳かもう生産中止に。
あっという間に、厚底ということでもナイキにやられっぱなしですね。
でも実は、写真はナイキのシューズを先日こっそり試し履きしたもの。
最新の高いのは履けませんが、そこそこ厚底のシューズを
レンタルして走ってみました。
なかなかクッションがすごいのですね。
ただどうも私には合わないようです。
もともと遅い人に関係ないのでしょうか。
正しいフォームで走らないと使いこなせないなしいのですね。
写真は日本ではまだ未発売の「アルファフライ」。
うわさでは東京マラソンに合わせて、4万円!くらいで売られるらしいのですね!?
そんなに高くても、タイムに拘る市民ランナーにとっては、
値段は関係ないのですね。
私がここで急にナイキのシューズに変えるのは
怒られるかもしれませんが、何だか
「アメリカに魂売るような!」(失礼!)
とにかく高額だし、耐用距離が200キロとか、300キロ程度ですからね。
フルマラソン2,3回しか走れません。
アシックスやミズノなど、もっと国内メーカーも頑張ってほしいと
思っているのは私だけでしょうか。
国内のメーカーは当然ながら「ジャパン・プライド」を持っていると思うのです。
今こそ日本のトップ技術を世界に知らしめる時でしょう。
ここで急に、吉田松陰の辞世の句を思い出しました。
「身はたとい 武蔵の野辺に朽ちるとも 留めおかまし大和魂」
吉田松陰
「身はたとい 4時間半に落ちるとも 留めおかまし大和魂」
吉田信康
« 踊る町工場 その2 | トップページ | 赤羽トライアル »
コメント