税理士の料理番 その56
本日は脂ののった旬のぶりをいただきます。
しかし、このあたりが料理教室ならではですね。
季節ごとの美味しいものを気づかせてくれますから。
まず、ぶつ切りにしたぶりをたれにつけます。
ねぎと厚揚げを切り、大根おろしを作っておきます。
準備は簡単。コレだけです。
フライパンでねぎをこんがり焼き、そのあとかたくり粉に
まぶしたぶりをさっと焼きます。
あとは鍋にいれるだけ。
仕上げに大根おろしを入れ、最後にゆずを散らします。
このゆずがうまいのですね。
アツアツのままいただくと、本当に体の芯から
あたたまりますね。
あともう一品は、えのきと青菜の酢びたし。
要するに、えのきとほうれん草の酢のもの。
かにかまぼこを加えるのがポイント。
今や、このかにかまぼこは、栄養満点の万能食材なんだそうです。
最後に黒豆ゼリー。
市販の黒豆を使った簡単デザート。
これは意外に美味しかったのですね。
早速家に帰って、ぶりのみぞれ鍋を披露。
なかなか好評でした・・・・。
本日のメニュー
ぶりのみぞれ鍋
えのきと青菜の酢びたし
黒豆ゼリー
もちきびごはん
« 赤羽月例 | トップページ | ふるさと納税の難問にお答えします その2 »
コメント