« 吉田事務所はPayPay使えます!?? | トップページ | 9月!増税まで一か月!! »

2019年8月30日 (金)

スマホ決済は超簡単経理の必須アイテム!

何だか昨日のブログでPayPayの「回し者」のように
なってしまいましたね。
書き忘れましたが、PayPayの登録事業者を申請すると
あの中国のアリペイまでつながっていることも分かりました。
中国・日本市場のPayPay戦略が垣間見えているようにも
感じていますから・・・。

そんな戦略の片棒を担ぐつもりはさらさらありません。
別にPayPayでなくても、LinePayでも
またWaonなど電子マネー何でもよいのです。
何が言いたいか真意をお伝えしておきましょう。

私の長年お教えしている「超簡単経理術」の必須アイテム
として、これらスマホ決済、電子マネーを広めたいのですね。

「キャッシュレスならクレジットカードでもいいではないか?」

そう思う方もいるでしょう。
クレジットカードも「超簡単経理術」で推奨していますからね。
でも、敢えてスマホ決済などをお勧めする理由は、

「プライベートな支出をすべてスマホ決済で」

こう申し上げたいからです。
例えばコンビニで弁当を買う場合は、通常は私用ですよね。
また昼食で吉野家で牛丼を食べるなど当たり前に
私用です。
すべてこういうものをスマホ決済にするのです。

「プライベートなものは、領収書をもらわないスマホ決済」

こういうルールを決めておけばどうでしょう。
スマホ決済は何が便利かというと、領収書がもらえません。
無駄なものはもらえないから良いのです。

財布の中に私用の領収書が紛れてこなくなるのです。
さらにご商売のかたには、法人経営でも個人事業経営でも
どちらでもよいのですが、これらスマホ決済のものは
私用の通帳から落ちるようにしておけばいいのですね。

もしコンビニで商売用の経費を買う場合はどうでしょう。
例えば、仕事で遅くなって残業食事代となった場合。
そういう場合はクレジットカードで決済するのです。
当然クレジットカードの決済は仕事用の口座から
落とせばよいのです。

もう一つ今から考えている利点もご紹介しておきましょう。
10月から消費増税になると、食料品は軽減税率で8%になりますね。
そうなるとコンビニで買った領収書が交ざってくると

「あれ?これ8%?経費かな??」

余計な作業が入ってきます。
そんな領収書が交ざらなくするためでもあるのです。
専門的で難しいかもしれませんが、
会計ソフト入力をしていると無駄な作業が増えてくるのです。

何だか「新時代の超簡単経理」を執筆したくなりましたね・・・・。

« 吉田事務所はPayPay使えます!?? | トップページ | 9月!増税まで一か月!! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 吉田事務所はPayPay使えます!?? | トップページ | 9月!増税まで一か月!! »