« またまたまた月刊ランナーズでました! その3 | トップページ | 日本進化論 その1 »

2019年1月29日 (火)

いよいよ確定申告

Sakuseiho


たまには税理士ブログらしく税金ネタ。
マラソンばかりアップしていると、
「この先生は本当に仕事しているの?」
と疑われるかもしれませんので・・・・。

Photo


自慢ではないですが、(ちょっとだけ自慢)
確定申告の解説本をもう10年も連続して発刊していますからね。
所得税は実は得意中の得意なのですね。

年が明けて、

「そろそろ確定申告の準備をしなければ・・・」

と思っている方も多いでしょう。


以前アップしましたが、
今年から、つまり平成30年分の所得税の確定申告から、
スマホからでも申告ができるようになっているのですね。

Sakuseiho_2


国税庁のHPも今年から刷新されています。

具体的な作成例も豊富にあります。
国税庁もできるだけパソコンやスマホで申告してもらって
税務署には来ないでほしいということなのでしょうね。
電子申告に拘っていないところがポイントなのです。
ついにそこの肝心なところを一旦諦めたのですね・・・。

以前税務署のAI化という国税庁の論文を読んだことありますが、
個人確定申告はできるだけ、パソコンなど機械化を進めて
よりAIを活用することにより、人件費等を削減する方針らしいですからね。

スマホから、電子申告でなくて送信できるというのは
正直画期的だと思います。
個人の確定申告の多くは、医療費の還付申告であったり、
ふるさと納税等の還付申告などが大半なのです。
そういう還付申告は税務署に来ないでスマホからやってください、
ということなのでしょう。

最後に真面目なお願い。
私の書籍を読んだ方を始め、HPを見た方から
1月に入り確定申告のお問い合わせが増えてきました。
上記のような税務署の方針で、
「できるだけ、ご自分でやってください。」
という国の方針なのです。
ですから、税理士としてもその方針に従うつもりです。


「そんなこといたって税理士は、確定申告をビジネスでやっているのだろ!」


そうお叱りを受けるかもしれませんね。
でもここも正直に申し上げます。
個人確定申告の分野はやがてAIに取って代われる時代が
本当に来ると思うのです。
そこまで想定しております・・・。
ナイショですが、私の本読めば誰でもできます・・・。

でも、

「土地を売却した、アパートを購入した・・・」

などなど、複雑な事案があると思います。
そういう本当に私の手助けが必要な方はできるだけお早めに
ご連絡ください。

2月に入ると従来のお客様の対応に追われます。
他の税理士事務所でもそうだと思います。
3月入ったら尚更です。


大丈夫です。まだまだ時間があります。
よろしくお願いいたします。

« またまたまた月刊ランナーズでました! その3 | トップページ | 日本進化論 その1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いよいよ確定申告:

« またまたまた月刊ランナーズでました! その3 | トップページ | 日本進化論 その1 »