東大読書 その1
読書の秋ですね。
片っ端から、ジャンルを問わず、いろいろと読んでいます。
何と現役東大生が書いた本です。
何となく、「東大」につられて、いつものように「amazon衝動買い」を
したんですか、そのまま「積読」してありました。
私の世代は「東大神話」がまだ根強かったのです。
都立の進学校に進んだ私は、
「東大に行かないと幸せになれない」
そう指導する先生も多かったのですね。
漫画で「東大一直線」というのも流行りましたね。
あの頃、東大に合格するとフルネームで、
週刊紙に発表されていました・・・。
・・昔話は良いのですが、どうも世代的に「東大」に対して
ある意味「ゆがんだ」コンプレックスもあったのです。
衝動買いを後悔して「積読」してあった本なのですが、
いまだにランキング上位ですし、書評を読むと意外に評判が良いのです。
それで思い直して読んでみました・・・。
まず著者の経歴が面白い。
東京大学三年生であることは間違いないのですが、
歴代東大合格者ゼロの無名校のビリ(偏差値35)から
東大受験を決意。
2浪まででして東大を目指します。
この設定からして、もう
「ありえない」
お話なのですね。
ここで「読む力と地頭力を身につける読み方」を実践して
成績が急上昇。
東大模試全国4位となり、東大に無事に合格したそうです。
まあ、この本の「最大のウリ」がそこなのですね。
「ではその読書法は何?どうやって・・・?」
そう思って買ってしまう人が多くて
ベストセラーになっているようです。
受験生ならきっと買うでしょうね。
「東大生なのだから頭が良いのは決まっている。
地頭力がもともといいのだろ。」
そう思うかもしれませんが、
歴代東大合格者ゼロのビリ(偏差値35)から
地頭力をあげて東大に合格したのですからね。
これはかなり説得力ありますね。
以前「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に
現役合格した」という本(ビリギャル 角川書店)がありましたね。
まさに「ビリボーイ」(!?)の読書法の実践ノウハウ本です・・・。
« 秋の長州 その3 | トップページ | TAMAハーフ »
コメント