遊ぶ鉄工所 その1
こんな鉄工所が本当にあるのか!
本当に驚きます。
まずこの表紙の絵は何だか分かりますか。
今から10年ほど前の2007年。
京都の宇治市に建てられた本社です。
これ本社工場なのですが、とても工場には見えませんね。
社名は「HILLTOP」。
ピンク色になっていますが、本当にコーポレートカラーは
そのピンクなんだそうです。
4階には広い社員食堂があります。
最上階には和室、お風呂、筋トレルームも・・・。
最近2014年には米国進出しました。
現在はNASAやディズニーとも取引があるそうです。
何をやっているかというと
現在は「多品種単品のアルミ加工メーカー」です。
HILLTOPは今から57年前の1961年(昭和36年)に創業した
山本精工所という、小さな町工場でした。
なぜ町工場が創業されたのかその理由を知ると泣けます。
現社長の山本正範氏が3歳の時大病を患い、一命を取り留めたものの
薬の副作用で聴力を失いました。
そのことに責任を感じたご両親が、製造業とはまったく無縁ながら
「耳が聞こえなくても働き口に困らないように」
ということで鉄工所を始めたのだそうです。
何だか、今のNHK朝ドラの「半分、青い」のリアル鈴愛
のようなお話ですね。
大手自動車メーカーの下請、孫請工場として部品製造を
請負いご両親は朝から晩まで全身油まみれになりながら
3人の子供たちを育てなのだそうです。
結果的にその長男正範氏が社長に、二男昌作氏が副社長に
三男昌治氏が専務として家業を継いだのですね。
この本の著者はその二男の昌作副社長です。
この方は掛け値なく型破りな方ですね。
「こんな経営者がいるのか!」
本当に驚きます。
一言で言うと、町工場を
「24時間無人加工の夢工場
へと変身させた方です。
まあビックリします。
驚かずにお聞きください・・・・。
« 囲碁のプロ棋士達との楽しい夕べ | トップページ | 遊ぶ鉄工所 その2 »
コメント