« 社長の鬼原則 その1 | トップページ | 多摩湖ロング »

2018年7月20日 (金)

社長の鬼原則 その2

ではその「ブログ365日作戦」を「NJE理論」として展開しています。

NJE理論とは
「毎日ブログ更新を基本にしたアホ社長再生プログラム」
NJEはいったい何の略何でしょうか・・・・。


その狙いは、


「『買ってください』と頼む商売から『あなたから買いたい』という商売へ」

ということ。


つまり

「好きでやっている商売・そこに込めた想いを発信し続けることで
『先にお金を払ってもあなたから買いたい』というお客さんが現れる」

お分かりになりますか?


足場屋を営む社長さんが、このコンサルタントのセミナーを
受けに来たそうです。
このNJE理論を学び、できない理由を並べず、言い訳もなしで
1年365日ブログを書いたそうです。


一年続けたら、

「福井 足場」

と検索すると彼の会社のブログが最初に表示されるようになったそうです。
これはよくブログの効果で言われることですね。
いわゆる「SEO対策」というもの。


結果的に福井の足場屋さんは
年間売上1億6000万円、利益1000万円が
売上2億4000万円、利益1600万円
になったそうです。

他県や関東のゼネコンが福井で工事する時に、
ネットで調べて依頼先を探すからなのですね。
これは福井だからできたことでしょうか?
足場屋さんという特殊業態だからできたのでしょうか?

やはり今や何でもネットで検索してから行動する
ことが非常に多くなりましたね。
情報発信するには確かにブログなのですね。


これはブログ歴10年の私なら即理解できます。
NJE理論の講師を私ならすぐ勤められそうですね。
私も税理士としてブログを10年発信して
ブログを読んだ方からの依頼が今や圧倒的です。
私のことを理解してくださるからこそ

「あなたから買いたい」
「あなたに依頼したい」

となるのですね。

因みに
「東京 税理士」
で検索しても私は出てきませんが、
「中野区 税理士」
なら出てきます。

本当は

「マラソン 税理士」
「囲碁 税理士」

なら一発ですが・・・・。

« 社長の鬼原則 その1 | トップページ | 多摩湖ロング »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社長の鬼原則 その2:

« 社長の鬼原則 その1 | トップページ | 多摩湖ロング »