« 社長の基本 その1 | トップページ | 社長の基本 その3 »

2018年4月 5日 (木)

社長の基本 その2

ではまず基本の「キ」から。
まず、経営理念についてです。
京セラの稲盛さん初め多くの経営者、コンサルタントが
「経営理念が大事」
といっていますね。

稲盛教の信者の私としてもこの経営理念を
よくお勧めしていますね。
ではここで私の得意な「京セラ流・経営理念ネタ」

京セラの経営理念「社是」は

「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に
人類、社会の進歩発展に貢献すること。」

なかなか素晴らしいですね。
だからこそ、これを真似すればいいのですね。


では、もしラーメン屋さんだったら

「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に
ラーメンを通じて、人類の健康な食生活の進歩発展に貢献すること。」

どうでしょうか?

内装工事屋さんだったら

「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に
リフォームを通じて、人類の快適な住環境の進歩発展に貢献すること。」

意外と簡単にできるでしょう。
「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に」
をいれることがポイント。
中小企業は、ワンマン経営者がどうしても多いものです。
「会社=オレ」
と考えている経営者がどれほど多いものか。

「オレの幸せよりもキミたちの幸せをウチは考えているのだよ」

と社長自らいうことはどれだけ従業員をやる気にさせると
思いませんか。

さらに、後半で
「世の中の役に立っているのだ」
と思わせますからね。
何よりも家族が誇らしく感じるのでしょうね。
「ウチのお父さんは社会のために働いているすごい!」
ともし家庭内で思われたらうれしいでしょうね。

小学校の息子がいて、
作文の時間で「ウチのお父さんは・・・」なんて
書かれたら泣いてしまいそうですね。
やはりこれも大事なのです・・・。


三條氏もこの経営理念が大事だと言っていますね。
理念を軽視する経営者も多いそうです。

まず経営理念そのものをバカにする経営者。
特に現場からの叩き上げ社長。

「理念なんかで飯食えれば楽なもんだ」
「四の五のいっていないで、どんどん手足を動かせ!」

そんな経営者本当にいそうですね。

あと抽象的な経営理念ではやはりダメなのだそうです。

「心」とか「誠心誠意」

とかよく分からない抽象的な理念もありそうですね。

「企業理念とは、事業を成功に導くためのみんなが
共有できる行動指針」だからなのですね・・・。

« 社長の基本 その1 | トップページ | 社長の基本 その3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社長の基本 その2:

« 社長の基本 その1 | トップページ | 社長の基本 その3 »