« 税理士の料理番 その32 | トップページ | 残業しないチームと残業だらけのチームの習慣 その1 »

2017年12月11日 (月)

町工場のおんな

Smatikouba13


前から楽しみにしていたドラマですね。
NHKで毎週金曜日に放映されているのをご存知ですか?

この時期忘年会やら宴席が多いので、いつも録画で
見ております。

このドラマの原作は以前このブログで取り上げました。
覚えていらっしゃるでしょうか。こちら
どうも最近のテレビのディレクターは私のブログを
チェックしているようで、結構よくドラマの題材に取り上げられますね・・・!?

父親の急死により、若干32歳で町工場の社長になった
女性社長の実話です。

日頃中小企業の社長さんと接しておりますが、
事業承継とは究極の問題なのですね。
創業社長としては尚更です。
よく2代目を自分の子供にしたがりますが、
子供にも子供の人生があります。

戦前ならいざ知らず、「家督相続」というのも昔のお話でしょう。
この町工場では、一人娘なのです。
実際は長男を夭折しているので、余計その娘にかける思いが
強かったのでしょう。


第一回はなぜ社長を継いだかという感動の物語。
これは思わずもらい泣きしてしまいました。

今後の話は、ネタバレなのでこれ以上書きませんが、
この社長なかなか只者ではないです。
この傾きかけた町工場を、創意工夫により立て直していきます。

何より主人公の内山里名さんがかわいらしくて
良いですね。
でも、こんな若い子が社長だったら本当に大変だろうなと
本当に思います。


また原作読み返したくなりました。
お忙しい方はぜひドラマを見てください。

何か経営のヒントになるでしょうし、
何より勇気が湧いてきます・・・。

あと個人的な話で恐縮ですが、松田聖子のエンディングソングが
とても良いです・・・。


« 税理士の料理番 その32 | トップページ | 残業しないチームと残業だらけのチームの習慣 その1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 町工場のおんな:

« 税理士の料理番 その32 | トップページ | 残業しないチームと残業だらけのチームの習慣 その1 »