« 社会保険労務士法人と業務提携をしました! | トップページ | 東京社会保険労務士会へ »

2017年7月27日 (木)

助成金の勧め

社労士の先生といろいろ話していると学ぶべきことは
たくさんありました。

こんな当たり前のことに気が付かされたのですが、

「社労士の仕事が何であるか?」

真面目に教わることができたのです。
きっと社労士が税理士の仕事を全部知らないように
こちらもよく分かっていないからなのですね。


こう書くと怒られてしまうかもしれませんが、

「給与計算や社会保険の届出だけをやる」

のが社労士の仕事ではないのです。

例えば「助成金」のお仕事もあります。

仕事上、たまにお客さんから

「助成金を受けたいのですが・・・」

聞かれることもあるのです。
ただ現実のお話として、会計事務所として助成金の受給申請まで
なかなかできないのですね。


専門家と提携することにより、こういうお仕事をまさにお願いしたいと
思っております。


Photo

(厚生労働省のHPより)


例えば、「キャリアアップ助成金」というのがあることを
教えていただきました。
今年の4月から大幅に助成制度が変わっているのです。

こういうタイムリーな情報は、現場を知っている社労士さん
ならではの情報ですね。

Photo_2

例えば有期雇用の方を正規雇用に転換すれば、
平成28年度が一人当たり40万円だった助成金が
29年度から57万円に引き上げられているのですね。

「国が重点的に活用しようとする助成金をタイムリーに
活用すること。」

これが重要だと社労士さんから教えてもらいました。

あと職場定着支援助成金もいくつかあるそうです。

例えば、健康診断に関して、法定外の健康診断制度の導入すれば
なんと、制度を導入するだけで10万円の助成金です。
目標達成すればこれも57万円。
なかなか「おいしい」助成金ではないでしょうか。


保育事業や介護事業に関しても、職場定着支援助成金が
あります。
だから、こういう事業を経営している社長さんに、
一言こういうのです。

「この4月から助成金制度が拡充されているのご存知ですか?」


それでもし

「ぜひ活用したい」

と言われたら社労士をご紹介すればいいだけのこと。
これは良いですね。
もっともっと勉強していきたいと思います・・・・。

« 社会保険労務士法人と業務提携をしました! | トップページ | 東京社会保険労務士会へ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 助成金の勧め:

« 社会保険労務士法人と業務提携をしました! | トップページ | 東京社会保険労務士会へ »