税理士の料理番 その22
本日のテーマはとんかつ。
まず、というか絶対、家ではやらない揚げ物ですね。
とんかつを作るにあたって基本のキ、キャベツの千切りです。
千切りなんていうのを習ったのはもちろん初めてです。
講師の言葉が斬新でした。
「キャベツを重ねて同じところを何度も切るように・・・」
キャベツの千切りがうまくできるとトンカツも美味しそうになりますからね。
いよいよ主役のとんかつ。
でもやはり下ごしらえから。
包丁で丁寧に筋切り。
こうすると揚げたときに反り返ったりしないそうです。
そのあと叩いて柔らかく。
専用のトンカチ?みたいなもので叩きますが、
まず一般家庭にはこれはないですね・・・。
それから衣のパン粉をつけます。
ベターホームは全体的にヘルシー志向ですから、
油の取りすぎにならないように、パン粉は軽くまぶすくらいなのですね。
いよいよクライマックス。
180度の油で揚げます。
なかなか、この温度調整が難しい・・・。
ひっくり返して待つこと3分。
揚がりました!人生初とんかつ!
あと「あさりのみそ汁」も習いました。
これは砂抜きしたあさりを用意すれば超簡単。
さらに、ふきと油揚げの田舎煮。
これらはまず失敗しません。なかなかうまくでました。
最後にとんかつのお味はというと、
やはりトンカツは奥が深い!
講師の作ったトンカツを試食させてもらいましたが
全然違う味・・・。
またいつかチャレンジしたいですね。
(でも実際は後片付けがメンドウかな・・・!?)
本日のメニュー
「とんかつ」
「あさりのみそ汁」
「ふきと油揚げの田舎煮」
« 東京マラソン その5 | トップページ | 東京マラソン その後 »
コメント