« 40年ぶりの恩師との再会 | トップページ | 「セルフメディケーション税制」って何だ? その4 »

2017年2月 1日 (水)

「セルフメディケーション税制」って何だ? その3

健康診断やがん検診を受けることが必須ということを
お分かりになりましたでしょうか?

これがまず大前提ということをご理解ください。
そういう「健康維持増進」・「疾病の予防への取り組み」
をしていなければならないのですね。

それでその後が重要です。
薬局などで「スイッチOTC医薬品」を購入することなのです。
何だか分かりずらい単語が出てきましたね。
「スイッチ」って何だ?
「OTC」って何だ?

日本国民全員が思うでしょうね。
何でこんな言葉を選んだのでしょうか・・・・。
調べました・・・。

スイッチとは文字通り「転用」ですね。
つまり、「病院の薬の成分を市販薬に転用」
これまで医師の判断でしか使用できなかった医薬品を薬局で買えるように
「スイッチ」されたとなります。

OTCとは Over The Counter ( オーバーザカウンター) の略。
薬局で薬剤師の方からカウンター越しに薬を販売することですね。
医者から購入しないということがミソです。
薬剤師からかどうかは分かりませんが、ネット販売した場合には
どうなるのでしょうか・・・・??

さてどんな薬が該当するかなのですが、
現在1500品目が対象になっているらしいです。
一覧表見ても分かりずらいですね。

OTC医薬品のHPを見つけました。 こちら
協会がサポートしているようなのでこれは間違いないでしょう。

商品名入れると簡単に検索できるのですね。


例えば、マラソンランナーの私は、よく湿布薬を薬局で購入します。

「湿布薬」がこの医療費控除に該当するのでしょうか?
お分かりになりますか?


ではここで 「サロンパス」 と入力して検索してみます。

今久光製薬から市販されているサロンパスは16種類にもなります。
そのうちこの対象になるものはチェックを入れてみると

Result_2


なんと3種類も該当しました。

「湿布薬も該当するのか!」

それだけでなく、

「同じ種類でも該当するものとしないものがあるのか??」

何だか非常に分かりずらいですね・・・・。

« 40年ぶりの恩師との再会 | トップページ | 「セルフメディケーション税制」って何だ? その4 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「セルフメディケーション税制」って何だ? その3:

« 40年ぶりの恩師との再会 | トップページ | 「セルフメディケーション税制」って何だ? その4 »