« 理と情の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス その8 | トップページ | 山中湖ロードレース その2 »

2016年5月30日 (月)

山中湖ロードレース その1

Yamanakako_1


大好きな大会が続きますね。
仕事も月末の決算で佳境なところですが、
なんとかこなして出場。


富士山が実に綺麗です。
これだけの富士山が見られるのは地元でもめったにないと
村長さんが言ってました。
本当にそうですね。素晴らしい富士山の一日でした・・・。

Yamanakako_11


いつものように瀬古監督の試合前のあいさつ。
なかなかこれが面白いのですね。
気の利いたジョークで緊張感が和らぎます。


9時15分スタート。
今回はCブロックだったのですが、いつものようにゆっくり目の
立ち上がり。
3キロくらいはずっと大群衆の中走ります。


最初の1キロラップ6分5秒。
そのあとも6分13秒、5分52秒。


なかなかペース上がりませんね。
昨年は30度近くの猛暑?の中走りましたが、今日は比較的楽です。


5キロラップは30分4秒。
まあまあですか。
しかしここで後発の一周コースの先頭に抜かれました。
これもいつものことですのでそれほどショックもありません。

Yamanakako_2

7キロ地点。
最初の難関。だらだらとした上り坂。


この坂を登ると楽しい下り。さわやかな風を浴びながら駆け下ります。
ここは気持ちの良いところ。

Yamanakako_3


10キロ地点。
ラップは1時間1分4秒。


タイムなんかどうでもよいですね。
どうですか?素晴らしい富士山です。
こんな富士山が望めるマラソン大会は他にありません・・・。

« 理と情の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス その8 | トップページ | 山中湖ロードレース その2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山中湖ロードレース その1:

« 理と情の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス その8 | トップページ | 山中湖ロードレース その2 »