« ほとんどの社員が17時に帰る売上10年連続右肩上がりの会社 その6 | トップページ | 町工場の娘 その1 »

2016年4月 6日 (水)

真田丸と囲碁

NHKの大河ドラマの「真田丸」が実に面白いですね。
数年前の「黒田官兵衛」もそうでしたが、
やはり歴史物は「信長・秀吉・家康」の
登場してくる戦国時代が一番面白い。


それと、このドラマで囲碁の場面が非常によく
出てきますね。

Sanadamaru1

写真は日本棋院のホームページからですが、
総本山の日本棋院自身も驚いているみたいですね。


前回の「真田と徳川の上田城攻撃」も感動しましたね。
総大将の真田昌幸(草刈正雄)は徳川軍が上田城の本丸まで
攻めてきながら悠然と囲碁を打っているのですね。
これは実にカッコ良かった。

Sanadamaru1_3

その前の放送でしたでしょうか。
真田昌幸への刺客である室賀正武(西村雅彦)をわざと囲碁を打ちながら
返り討ちにした・・・。

きっと真田丸の演出家の三谷幸喜さんも囲碁をたしなむのでしょうね・・・。


本当に、戦国時代の武将は皆囲碁を打ったらしいのですね。
どこかで調べたことあるのですが、その信長秀吉家康も
囲碁を打ったこと史実が残っています。 詳しくは こちら

Photo

ところで、NHKといえば先日大人気で終了した、
朝ドラの「あさが来た」の主人公あさ(広岡浅子)も
囲碁打ったらしいですね。
これは本当に「ビックリポン」なお話。


これもあさ(波瑠)と大隈重信夫人(松坂慶子)との名シーン。
NHKもかなり囲碁好きになってきたようです。
ちなみに棋譜は こちら

日曜日の夜の楽しみが増えました・・・。

« ほとんどの社員が17時に帰る売上10年連続右肩上がりの会社 その6 | トップページ | 町工場の娘 その1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真田丸と囲碁:

« ほとんどの社員が17時に帰る売上10年連続右肩上がりの会社 その6 | トップページ | 町工場の娘 その1 »