マイナンバーってナンダー? その7
住民票を持つすべての個人にマイナンバーが割り振られるのですが、
実は法人にも割り振られます。
個人は12ケタですが、法人は13ケタ!
膨大な数ですね。
でもここで疑問に思いませんか?
マイナンバー制度は、社会保障、税、災害対策のために
当初利用されると作られているはずなのですが、
法人に「災害対策」まったく関係ありませんね。
「社会保障」と言われても、当たり前ですが、
法人に年金はおりませんからね。
法人税や消費税という「税」は納めますが・・・。
どうして法人にマイナンバーが振られるようになったか
どこにも書いてありませんね。
ではここでマイナちゃんの「よく分かる」解説。
マイナちゃんは「なぜ法人にもマイナンバーがあるのか」
教えてくれませんね。
それどころか、よけい分からなくなるのが
「どなたでも自由に利用できます。」
個人のマイナンバーはその取扱いは個人情報そのものですから、
厳重に管理されますね。
でも、それに対して法人のマイナンバーは「自由に利用」できます。
これはいったいどうしてでしょうか・・・!??
« マイナンバーってナンダー? その6 | トップページ | 夏休みのお知らせ »
コメント