マイナンバーってナンダー? その6
ここでポイントとしては、現時点では
社会保障
税
災害対策
に限定された利用目的なのですね。
ただ今後個人情報をあらゆる行政機関から紐付されることも
検討されています。
もっと具体的に言うと、例えば
「年金の不正受給」であったり
「脱税防止」にも使われるのでしょうね。
あらゆる金融機関に口座ごとにマイナバーが振られたら
特定個人の金融資産が行政側としては「ガラス張り」ですからね。
所得にあるのに「生活保護を受けている」そんなことが
分かってしまうのでしょうね。
税の立場では、銀行口座にこれだけの入金(売上)があるのに
確定申告の売上高と合っていない・・・・。
そのあたりは序の口なのでしょう。
もちろん、目的である「公正、公平な社会の実現」
のためには、不正や脱税はあってはならないのですから
当然です。
でも何だか冷静に考えると、このマイナンバー制度ってていうのは
本当に「ナンダー?」
と思いませんか・・・・。
« マイナンバーってナンダー? その5 | トップページ | マイナンバーってナンダー? その7 »
コメント