「改訂新版」ふるさと納税って何だ? その5
ズバリ2000円を超える分が税効果です。
例えば寄付を1万円とはいわず、3万円だろうが5万円だろうが
2000円を超える分、つまり2万8千円とか4万8千円もの税効果が
あります。
ただ実際は、すべての人がこの2000円を超える部分というのは間違いです。
ここを説明するとまたややこしくなるのですが、
ここも簡単にいうと所得が低い方とか、お子さんが多くて扶養の多い方などは、
2000円を超えるすべてとはいかなくなります。
その方の収入や家族構成により、全額控除されるふるさと納税額の目安が
総務省のホームページに発表されています。こちら
それをご覧になって、ご自分のお得な納税額を決めてみてください。
例えば、年収400万円の独身の方で4万6千円、
年収500万円で6万7千円がその限度額です。
ということは、年収400万円の方が4万6千円ふるさと納税すると、
4万6千円-2千円=4万4千円も税メリットを受けられるのです。
ご自分の年収や家族構成収を踏まえて、ご自分でふるさと納税の予算枠を
決めてやってみてはいかがでしょうか。
例えば1万円ずつ3か所の自治体に寄付してみる。
あれこれ選ぶのも楽しいですね。
しかも、今年からその上限額もほぼ2倍になりました。
平成26年までは、先ほどの例で年収400万円の独身の方で2万4千円、
年収500万円で3万4千円でしたから、それがほぼ倍に引き上げられたのです。
具体的に、年間3万円の予算を決めたとしますね。
税メリットは2万8千円です。1万円ずつ3回寄付してみる。
そうすると全部で1万5千円相当の美味しい蟹や牛肉、そしてお米をゲット・・・。
どうですか?ふるさと納税をしたくなってきましたか・・・。
« 西湖ロードレース | トップページ | 「改訂新版」ふるさと納税って何だ? その6 »
コメント