ふるさと納税って何だ? その12
ふるさと納税がいかに有利か
だんだん分かってきましたか?
自称「ふるさと納税【税務】応援大使」!?として
いろいろ説明したいのですが、やはり難しいですね。
どうしてこんなに複雑にしたのでしょうか?
やはり住民税のとことが説明しにくいのですね。
各自治体のいろいろなサイトを眺めましたが、
どうも分かりにくい。
やはり「ふるさと納税先進国」の鳥取県のサイトが参考になりますね。
こちら
簡単に書いてありますね。
(1)税金の軽減の時期
所得税
寄付した年の所得税が軽減されます。
住民税
寄付した翌年度の住民税が軽減されます。
これですね。
ことし、つまり平成26年にふるさと納税を寄付したら
所得税は平成26年分の税金から軽減されるのです。
住民税は翌年、つまり平成27年分の住民税から軽減
されるのですね。
これを分かっていただかなくてはならないのですね。
「それでいくら軽減されるの?」
についてはエクセル表がついてありますね。
丁度現在5月です。住民税の平成26年分の通知が来ているはずですから、
試算できそうですね。
やってみてください。
ただいろいろ各市区町村のサイトみましたが、
サラリーマンを前提としているのですね。
つまり、源泉徴収票をもらっている方ばかりなのですね。
サラリーマン、つまり給与所得だけでなく、
事業所得や不動産所得のサイトがあってもいいですね。
これは自称「ふるさと納税税務応援大使」としては
サイトでも作ろうかなと考えております・・・?
« ふるさと納税って何だ? その11 | トップページ | ふるさと納税って何だ? その13 »
コメント