« 「逆境経営」旭酒造桜井社長 その10 | トップページ | 消費税増税対策は考えていますか? その7 »

2014年3月13日 (木)

ベースアップと中小企業経営

大手主要企業の7割がベースアップ(ベア)するそうですね。
「ベア」なんて言葉を久しぶりに聞きましたが、
まだそんな言葉がいわれているのですね。

中小企業の実態を見ている税理士としては、

「ベアなんて大企業のお話だろ・・・」
「この4月からの増税でどうなるか分からないのに・・・」

そんな中小企業の社長のボヤキが聞こえてきそうです。

安倍さんとしては、
「アベノミクスの恩恵で景気も良くなってきているし、
消費税の増税分くらいは人件費アップしてください。」

ということなのでしょうか。

「その分法人税を減税して原資をあげてるんだから・・・」

そんな「暴言」まで聞こえてきます。


終身雇用を前提としている大企業はともかく、
中小企業はなかなか難しいのでしょうね。
それどころか、

「労使交渉何てできるとは、大企業がうらやましい」

そういう従業員の声も聞こえてきそうで・・・。


4月から消費税の増税で、日々の生活で国民は皆、「重税感」を
味わうと思うのですね。

私のブログを読んでいる経営者が多いからでしょうか!?
最近「税抜表示」のお店も増えましたね。
レジへ行って精算すると

「えっ!そんなにするの・・・」

そんな経験を最近したことないでしょうか。
8%になってら消費が落ち込まないか心配ですね。

「経済産業省としてベアを実施しない大企業には制裁を・・・」

なんて言っている政治家もいるようですが、
消費税分を価格転嫁できない下請け企業こそ大変なんです。

「下請けに消費税の価格転嫁を認めない大企業こそ
制裁してください。」

中小企業を代弁するものとしてこれだけは言わせてください・・・。


« 「逆境経営」旭酒造桜井社長 その10 | トップページ | 消費税増税対策は考えていますか? その7 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベースアップと中小企業経営:

« 「逆境経営」旭酒造桜井社長 その10 | トップページ | 消費税増税対策は考えていますか? その7 »