« 「ニーサ」ってなにさ? その4 | トップページ | 戸田マラソンでサブ・ツー! »

2013年11月15日 (金)

「ニーサ」ってなにさ? その5

Seihukouhou_2


「ニーサはギャンブルか?」

という私なりの見解に対して、実はNISAを解説している政府広報に
のっているのですね。こちら

これには、
「投資はギャンブルである」とか「ギャンブルではない」
ともハッキリ明示されていないのですね。

「長期間」で運用して、「分散投資」していれば
あたかも安全であるような書き方ですね。
金融庁が試算したグラフまでのせています。

Nisa_kinyuutyou_3


証券投資は本当に安全なのでしょうか?
疑い深い私は、この政府の策略?を信じていないのですね。
やはりリスクはあるということを踏まえて「投資」してほしい
ということなのでしょう。

20年間のマーケットのグラフまでのせていますね。
証券会社の説明会では30年間のグラフを見せられました。

でもこれに対して、かつてマーケットの中心にいたものとして
本音で証言しますけど、
(内緒ですがこれでも証券会社の企画にいたものですから・・・)

有価証券投資して、「20年間も」、ましてや「30年間も」
ずっと持ち続けている人は絶対いないのです。
都合のいい表です。


ニーサに関して言えば、運用期間である「5年間」で勝負なのですね。
このグラフからも、「どの5年間で切るか」によってパフォーマンスは
かなり違ってくると思いませんか。


もう一つ気になったのは、「国際分散投資の方が安全です。」
のような金融庁の説明ですね。

これを受けて証券会社も国際分散投資をする証券投資信託を
勧めていました。
これ手数料3%と非常に高いのご存知でしょうか。
何となく証券会社の策略ですね・・・。(これも内緒)


最後にまとめます。
「証券投資はギャンブルだ」と割り切って、NISAに取り組んだ方が
良いのではないでしょうか。
へそ曲がりな意見かも知れませんが、
NISAであえて株式投資するのです。
5年間で成長する企業を見つけて、まさに「自己責任」で投資する。
その株が5倍、10倍になるかもしれません・・・。
夢のようですね。
私は証券市場にいつも夢をみていました。
株式に夢を託すのです・・・。


「これからどんな業種、どんな企業が成長するだろう」

それを必死に考えることもご商売には必要ではないでしょうか。

もっというと、日本はこれから復興しなければならないのです。
日本に希望が持てないのでしょうか。

私なりの独自な意見かも知れませんが、
そんなNISAの使い方もあると思いますね・・・。

ではいつものように私の座右の銘で終わります。

人の行く 裏に路あり 花の山


(NISAシリーズ おしまい)

« 「ニーサ」ってなにさ? その4 | トップページ | 戸田マラソンでサブ・ツー! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ニーサ」ってなにさ? その5:

« 「ニーサ」ってなにさ? その4 | トップページ | 戸田マラソンでサブ・ツー! »