手賀沼エコマラソン
2年ぶりの手賀沼。もう大人気のハーフマラソンで
エントリー合戦がすごく、なかなかエントリーできないのですね。
走ってみるとよく分かります。
東京から何と言ってもアクセスがよい。
しかもほとんどフラットなので走りやすい。大人気なのもよく分かります。
マラソンシーズンがいよいよ本格的にスタートして
気合十分。ハチマキ分かりますか?
2年前は初めてだったので一番後ろのブロック。
今回は6番目とやや昇格。
ブロックが前だと当然レベルも高いはず。
スタートして最初の1キロが5分30秒。いいペースです。
次が5分20秒。5分21秒。
最近分かってきました。
最初の3キロでその日の好不調が分かるのですね。
今日は調子がよさそうです。
そのまま、5分22秒。5分30秒と楽々5キロ通過。
手賀大橋で、昨年感動したブラスバンドを聞いて元気が出ます。
気温も少し暑いくらいですが、日差しが心地よい。
台風が通過してくれたことに感謝しつつ、楽しんで走ります。
10キロの関門通過。
前回はひやひやしながらここを通過した記憶がありますが
今回は楽々通過。
12キロ地点でこのコース唯一の登り。
これを登りきると、老人ホームの大応援。これも前回感動しました。
このマラソンの良さは、ランナーが一番苦しい所に
必ず大応援があるのですね。
中学生のブラスバンド。なんだかうれしくなります。
16キロ。このあたりから風がきつくなります。
でもまた手賀大橋のあのブラスバンド。
あのZARDの名曲「負けないで」を
一緒に手拍子しながら走り抜けます。
18キロ。向かい風がキツイ。
ここからのラスト3キロが一番きつかったですね。
19キロのラップが6分19秒。この日ワースト。
でもそのあとのラップが6分01秒と6分08秒。
なんとか持ちこたえたみたいです。
2時間3分4秒でゴール。
平均すると1キロ5分52秒のペース。
2時間は切れなかったのですが、
2年前は2時間15分かかりましたから、
マズマスというところでしょうか。こちら
参加者が9000人に対してスタッフが1300人もいるそうです。
関係者の皆様ありがとうございました。
手賀沼はほんとに素晴らしい大会です。
来年またぜひ走りたいですね。
« 「競争力」三木谷浩史・良一著 その3 | トップページ | 「競争力」三木谷浩史・良一著 その4 »
コメント